2020年4月29日水曜日

土方久功の彫刻


土方久功の彫刻作品の多くは戦後に制作されたものですが、その根源には彼の南洋パラオでの生活体験があります。
ですから私は、彼を戦後の彫刻家と言うことに躊躇します。

彼の作風は原始美術的であり、表現主義的です。
その美術はナチスドイツ下では退廃美術と呼ばれました。
日本においてもこのような前衛美術は、民意の下で抑え込まれます。

戦時下では土方久功の彫刻は評価されなかったでしょう。
また戦後の前衛、抽象彫刻にとっては時代遅れの作風です。
この真空の場所に土方久功はいます。
だから私は、彼を遅れてきた近代彫刻家と呼びたい!

南洋を戦後になって表現したものを上げれば、水木しげる先生の戦記物や諸星大二郎先生の「マッドメン」、本多猪四郎監督の東宝映画「モスラ」ですね。


水木しげる先生の戦記物がそうであるように、私たち日本人にとって南洋はユートピアでありながら、私たちの作り上げたデストピアでした。


この思いが戦後のエンターテイメントとしての「南洋物」を生みだしたのだと思います。
土方久功の作品もそれに連なるものだと思います。
土方久功は、私にとって戦時下の彫刻家です。

追記:だからこそハリウッドのモスラが中国産なのは納得いかない!

2020年4月28日火曜日

土方久功の個展DM

 前回紹介しました土方久功の個展のDMがありましたので紹介します。


現在巷にあふれているDMと比べると、シンプルですね。
1955、1957、1959年と3枚所有しているのですが、どれもみな同じデザインです。

期間は1955年で5月8、9、11、12の4日間。
短かぁ!
1957年は1/22~26と5日ありますが、それでも短い。
当時の「個展」の在り方や考え方に興味がわきますね。


上は1955(昭和30)年の年賀状と個展のDMです。
送り先は、年賀状のほうが「アトリエ」「三彩」「古美術」等の美術雑誌を刊行した美術ジャーナリストの藤本韶三。
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10504.html

DMは美術評論家の中村傳三郎宛
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/10706.html
(中村傳三郎の著書「明治の彫塑」は何度読み返したことか...)

年賀用には可愛らしい版画がなされています。


台座に乗った彫刻でしょうか?

2020年4月25日土曜日

土方久功 昭和34年の絵葉書

まずは、1959(昭和34)年5月、土方久功が丸善画廊で行った個展の絵葉書です。
この時、木彫レリーフを13点、立体を7点出品。
塑像はブロンズにして展示したんですね。





ここまですべて世田谷美術館蔵。

上の「像」は東京国立近代美術館蔵
1991年に世田谷美術館で行われた「土方久功」展の図録では、この作品の出品が前述の丸善画廊での個展になってますね。
第10回読売アンデパンダン展は1958(昭和33)年。
「土方久功」展の図録ではこの年の読売アンデパンダン展に『小さな浮き彫り、顔A、B、C三点を出品する』とあります。
どちらが正しいでしょう??

下の絵葉書は第11回(1957年)、12回(1958年)新樹会展出品作品の絵葉書。
こちらは石膏に着色がいくつか。


上記の「像」。これも「土方久功」展の図録では、丸善画廊の個展で出品になってますね。
このあたりの作品も世田谷美術館蔵。
ご遺族が寄贈したのでしょう。

それにしても「像」だの「首」だのと題名が簡素ですね。
土方久功は詩人でもあり、逆にこういった彫刻作品の題名には思うところがあったのかもしれません。
一つだけ、木彫レリーフに「ナマツ白クナイ道化」があります。
もしかしたら白人ではない自身の姿、自画像なのかもしれませんね。

2020年4月18日土曜日

畑正吉作 高橋是清肖像



畑正吉による高橋是清像です。
「彫刻と工芸の七十年 畑正吉」によると1934(昭和9)年に造幣局からの依頼で高橋是清のメダルを制作したようですね。
昭和9年は高橋是清が岡田啓介首内閣において六度目の蔵相に就任した時期にあたり、これを記念しての肖像制作だったと考えられます。

畑正吉の肖像は薄い浮彫でも立体感があるのですが、この高橋是清像はそうでもないですね。
ヒゲやしわの細部が目立って立体感を殺しているように感じます。
もしかしたら写真を見ての制作だったのかもしれません。
当時の高橋是清は忙しい身でしたでしょうしね。

しかし、この制作時、高橋是清自身だけでなく制作した畑正吉もまた、後の悲劇を想像もできなかったでしょう。

高橋是清は、昭和金融恐慌に立ち向かった政治家です。
スペイン風邪、関東大震災、農業恐慌とダメージが蓄積されていく日本で経済政策を立ち直らせ、その政策の一つとして軍備予算の縮小を行い、軍部と対立します。
それが青年将校たちの恨みを買い、1936(昭和11)年の二・二六事件で高橋是清は暗殺されます。

当時の人々は青年将校たちに同情的で、メディアもまたしかり。
これに乗って政権を批判してきた社会大衆党ら左派は軍部に近づき、後に大政翼賛会に合流。
その大政翼賛会を生み、民衆に人気のあった近衛文麿政権は、歴史が示すようにさらに大きな災厄を招きます。

しかし、高橋是清ら時の政権が行ってきたことは、ポピュリズムとは程遠いものでした。
国民のために生きた高橋是清は、国民の欲望の下で殺されたわけです。

そんな時代を考えながら、現在の新型コロナで苦しむこの国の状況を見渡した時、こう思います。
民衆の欲求はまたポピュリズムを呼ぶのではないか?
この国は、戦後の反省から国が個人に干渉しないという小さな国家を求めてきました。
新型コロナ禍でも国家は「要請」しかできません。
しかし、私たち一人ひとりが苦痛に直面すると、大きな国家を求めてしまいます。
それを無意識に、あたかもそれがあたりまえかのように。
そして、それに応えない国家は能力不足だと思うのです。
戦前の民衆のように。

私の出来ることと言えば、こうやってメダルを眺めながらグチグチいうことだけですが、私たちの中から二・二六事件の青年将校が生まれないことを祈るばかりです。

2020年4月16日木曜日

新型コロナと朝倉文夫

1918(大正7)年から始まった日本でのスペイン風邪の大流行では、当時の人口5500万人に対し約2380万人が感染したとされ、死者が38万8,727人と言われています。

その後、1923(大正12)年の関東大震災では、死者・行方不明 10万5千あまり。
昭和5年からの大恐慌、支那事変、そして大東亜戦争と日本人以外も含め多く人が亡くなります...
https://www.stat.go.jp/info/today/115.html

こんな時代を生き残ってこられた方があり、今の私たちがあるのですね。
私たちもどうにかして生き残りましょう...

そのスペイン風邪で亡くなった著名人に、京大の銅像となった折田彦市先生や、画家の村山槐多、劇作家の島村抱月がいます。

島村抱月は、明治40年代に本格的に新劇運動をはじめたのですが、看板女優の松井須磨子と不倫し、これが騒動となって坪内逍遥と決別、須磨子とともに劇団「芸術座」を結成します。
そして、トルストイの小説をもとにした『復活』を舞台化、これが評判になり、プーシキン劇場を含めた各地で興行が行われます。
しかし、前述のとおり1918(大正7)年11月5日、スペイン風邪で病死。
その時、松井須磨子は「「島村先生は亡くなりはしません。どうしても生きています...」と話したそうです。
志村けんさんの追悼番組で語った高木ブーさんみたいですね...

そしてその2ヶ月後、芸術倶楽部の道具部屋で松井須磨子は抱月の後を追って自死します...

この松井須磨子の像を制作した作家がいます。
朝倉文夫です。
彼が、1914(大正3)年の国民美術協会第2回展に出品した『扮したるカチューシャ』は松井須磨子をモデルにしています。
写真で見る松井須磨子は貧弱ですが、この像はボリュームと迫力があり、さすが朝倉文夫といったところでしょうか。
また、亡くなった松井須磨子のデスマスクを、朝倉文夫の指揮の下で弟子の相川善一郎らが作成したと言います。

島村抱月がスペイン風邪で亡くなった時、朝倉文夫が知人にこう語ったとか。
松井(須磨子)さんも後を追って死ねば、出雲阿国のように歴史に名を残すのに

この言葉、今の私たちからすれば残酷です。
ですが、私たちが新型コロナウイルス流行の世界にいるからこそ、そう思えるのかもしれません。
それは、新型コロナウイルス流行後の世界では、ARTの在り方が変わっていくだろうことを示唆しています。

2020年4月11日土曜日

畑正吉 原型 早稲田大学創立三十周年記念 メダル



畑正吉の原型による「大正二年十月二十日早稲田大学創立三十周年記念」メダルです。
早稲田大学は1913(大正2)年に創立30周年記念式典を行い、「早稲田大学教旨」を宣言、校旗、式服・式帽制定します。
https://www.waseda.jp/top/about/work/mission

メダルに描かれているのは大隈重信。
早稲田大学の創立者ですね。

畑正吉による大隈重信像のメダルが制作されたのは、これが初めてではありません。
実は、明治45年(大正元年)に早稲田大学記念メダルとして制作されています。
この時の大隈重信像が、上記の「創立三十周年記念」メダルに使用されたのだと思われます。
畑正吉にとって、この仕事がメダル作家としての最初の躍進となりました。
以前紹介しました畑文夫編集「彫刻と工芸の七十年 畑正吉」では、畑正吉自身がこのように書いています。
右メダル(※慶應義塾大学図書開館記念メダル)を見た早稲田の市嶋謙吉氏の依属により数千個作り余のメダル的存在を知らるゝに至ったと思う。之に力を得努力するに至り、後正木先生の推薦により造幣局技術顧問。大正博賞牌等
市嶋(島)謙吉は政治家で早稲田大学の初代図書館長であり、文化事業家としての顔も持っています。
正木先生とは1901(明治34)年から1932(昭和7)年まで東京美術学校の第五代校長を務めた正木直彦でしょう。
畑も同じく1901年から東京美術学校に入学しています。
正木直彦の推薦と、モデルとなった大老大隈重信の後押しもあったでしょう、この作品によって畑正吉は30歳の若さで造幣局顧問になるわけですね。

一つ気になるのは、1907(明治40)年に朝倉文夫が大隈重信の像を制作しているのですね。そして早稲田の創立五十周年にも全身像を制作しています。
何故朝倉文夫は明治45年の早稲田大学記念メダルを制作しなかったのか?
畑正吉は何故大隈重信の全身像を制作しなかったのか?
「わたし、気になります!」

2020年4月4日土曜日

「森永キャラメル芸術賞」メダル

森永製菓のキャラメルは明治32年より販売、大正2年には「森永ミルクキャラメル」として現在のような形で売られるようになったと言います。
子供たちからの人気を得て、昭和7年には空き箱を加工した工作作品を募集、「キャラメル芸術展覧会」として発表されました。
応募総数は11万6700点、入選作品には賞状や商品が贈られたほか、小学校に対して奨励金が与えられたと言います。
https://www.morinaga.co.jp/museum/history/detail/product/164
昭和12年の第6回募集まで開催されたということですので、昭和7年から12年まで毎年行われたことになります。

今回紹介するのは、そのキャラメル芸術に応募した子供たちに渡された記念メダルです。
第四回ということなので、昭和10年に用いられたものだと思われます。


デフォルメされた裸婦像?が描かれています。
葡萄の上に立っているのかな??
これも神話がモチーフでしょうか。
私には画家青木繁の「わだつみのいろこの宮」のようにも見えますが。


森永製菓は1938(昭和13)年、「キャラメル芸術展覧会」と入れ替わるように日本やドイツ、イタリアの子供たちの絵画を募集した「日独伊親善図画」を始めます。
この展覧会の記念品を作成したのは彫刻家建畠大夢でした。
自身で子供の為の「児童彫塑展覧会」を開催する建畠大夢ですから、こういった事業に大いに関心があったでしょう。

そしてこのメダルを見ると、建畠大夢の作風とこの裸婦像は似てるような気がします。
ただ建畠の銘は「大夢」であり、このメダルの銘とは違うような...
「建畠」の崩しでしょうか...
わかる方がいらっしゃいましたら是非ご教示ください!!

2020年4月2日木曜日

日名子実三 作「全関西写真連盟 撮影競技大会」メダル



日名子実三による、昭和6(1931)年大阪朝日新聞主催「全関西写真連盟 撮影競技大会」メダルです。

パルテノンをバックに花と重なりながら踊る女性像が描かれています。
裸婦像のメダルというのは、日名子といえど実は珍しい。
写真芸術に対する賞メダルとして、このような姿を選んだのでしょう。

そうして選ばれたこの女性は誰でしょうか?
バックのパルテノンからギリシャ神話ではないかと推測します。
描かれた花はユリ?それともアヤメ
アヤメを模した紋章フルール・ド・リスは芸術の象徴でもありますね。
であるとすれば、この女性はアヤメを聖花とする女神イーリスでしょうか?
パルテノン上空にある半円はイーリスが虹の女神であることを表しているのかもしれません。

ではなぜ女神イーリスがバレエのように踊っているのでしょう?
この女性はとても肉感的で、象徴され定型化される「女神」を描いているように思えません。
日名子実三は、実際のダンサーをモデルにこの女性を描いたのかも。
ん....よくわかりません!

女神についての考察はとりあえずここまでにして、次はこのメダルを用いた「全関西写真連盟 撮影競技大会」についてです。

明治後半から昭和初期にかけて、文芸や美術(文人画や水彩、または自由画など)等のアマチュアによる表現文化が発展します。
写真もまた同様で、1925(大正14)年には、朝日新聞社の力添えによって樺太・朝鮮・台湾までを含む約420の写真団体の連合機関として全関西写真連盟が設立します。
後に全関東写真連盟ができ、この年に両者を統合した日本写真連盟が設立されます。

全関西写真連盟は設立の翌年より展覧会を行っており、この「撮影競技大会」はその中でも撮影者が特定の日時に集まって撮影会を行う競技大会として行われたと考えられます。

関西の写真界についてはコチラに詳しく紹介されていました。
撮影競技大会についてはわかりませんでしたが、とても奥行きのある文化が関西の地で発展していたようです。

こういった地方の個別の文化が大東亜戦争によってフラット(一律化)になります。
戦時下のアマチュア文化については、大塚英志著『大政翼賛会のメディアミックス 「翼賛一家」と参加するファシズム』でも詳しく書かれています。
翼賛体制によって文化が一律化されるんですね。
地方個別の文化が統一されたメディアで均され、一色となるわけです。
そう考えると、東京で活躍する彫刻家である日名子をこのメダルの製作者に選んだのは、そういった時代の表れだったのかもしれません。

それでも、地方という実際の距離を伴う不自由は、それゆえに異なる文化を作ってきます。
東京至上主義であった日本の彫刻史ですが、地方の異なる彫刻文化があるはずです。
最近はそのような文化に興味を持っています。