2018年7月18日水曜日

ロダンと親鸞とナショナリズム

「煩悶青年のテロと彫刻家」にて、当時テロを起こした煩悶青年の思想と彫刻家たちとの間に似たものが流れていたのではないかと書きました。
http://prewar-sculptors.blogspot.com/2018/06/blog-post_30.html

そんな煩悶青年だった人物、「原理日本」を創刊し、左派や識者に対し強烈な批判を行った国家主義者で詩人の三井甲之は、1913年に「人生と表現」誌で発表した「歎異抄」においてこのように述べています。
宗教とは人生の全展開に随順して拡大無辺の内的生活に没入することである。(中略)阿弥陀経などは此の心境を説明したものであるが、それはむしろ直接的芸術的創作を以て代ふべきもので、阿弥陀経に代ふべきものはロダンの芸術の如きである

三井甲之は、自身の煩悶を乗り越える為に、正岡子規の俳句と親鸞の思想に傾倒します。
正岡子規のあるがままを写す「写生」という概念は、ヨーロッパの自然主義からの影響もありますが、何より松尾芭蕉の「古池や蛙飛び込む水の音」のような我や個性を超越した境地、観察者の視点さえ無くなった自然のあるがままを詩文で表すことを目指したものです。

この「あるがまま」を肯定する思想として、三井甲之は親鸞の「自然法爾」を理解します。
「自然法爾」とは、自己のはからいを打捨てて、阿弥陀如来の誓いにすべてを生ききることを言います。

また、彼にとってロダンの芸術とは、まさに自然主義であり、人間身体をあるがままを描いたものだと考えます。
自己の我や個性を超えて、自己のはからいを打捨てて、ただ「芸術」にすべてを生ききる、それが彼の芸術観であり、阿弥陀経によって述べられた心境と同じものだと言います。
そうして、彼はロダンと親鸞の思想とを結び付けます。

彼のようなロダニズムは、特殊なものではありません。
例えば朝倉文夫は、自身の出世作「墓守」についてこう述べます。
『従来の制作は自分の主題のものばかりだったから非常に苦しんだ。ところが自然を見ると自分が考えているより自然の方がどうもよく見える。(中略)「墓守」を作ったとき、私は純客観の立場にいた。(中略)純客観は正岡子規が論じていたが、私はこれでなくてはいけないことに気がついた。そしてその後私は主観と決別して客観に徹する態度に一変した。』
ここでも正岡子規が登場しますが、朝倉文夫は正岡子規に弟子入りしようとするほど傾倒していました。
ですから、自身の彫刻観に正岡子規の「写生」を取入れたのですね。
三井甲之のロダニズムも朝倉文夫の彫刻観も同様に、純客観を重視し、自己のはからいを討捨て、あるがままの自然に美を見出したわけです。

親鸞とロダンを結びつけた三井甲之は、その後親鸞の思想によって国家主義を肯定していきます。
彼の親鸞信仰にある「あるがまま」を受け入れる思想は、この世界を肯定することであり、『祖国日本』つまり天皇の統治する故国日本を肯定することへと繋がっていきます。
そして、左派や識者は、この阿弥陀の誓いによって救われるべき世界を知識や思想による社会改革、つまり自己のはからい、自力によって変えようとする者たちであり、何よりも否定すべきだと考え、思想攻撃をしたわけです。

それはつまり、自然をあるがままに映し出すロダンの美しい彫刻を、人智によって歪ませる輩があり、それを強く非難したわけですね。
その姿は、抽象彫刻を非難する後年の朝倉文夫や石井鶴三に重なります。

朝倉文夫は、戦時下の著書「美の成果」や「民族の美」では強烈なナショナリズムを展開しますが、戦時下の彫刻作品にはそれほど戦時を感じさせる作品は少ないようです。
それは、彼が戦時下の作品を生み出せなかったのではなく、もしかしたら彼の裸婦のような「あるがまま」を描いた作品そのものが、三井甲之と同じ強烈なナショナリズムを内包したものなのかもしれません。

2018年7月15日日曜日

田中修二 (著)「近代日本彫刻史」を読む

前回に続いて田中修二 (著)「近代日本彫刻史」を読む。
http://amzn.asia/cZ2Nqv4

小平市平櫛田中彫刻美術館にて昨年行われました「メダルの魅力」展で、私の書いた文章を配布させていただきました。
その内容をこのブログでも載せたのですが、「あれっ?これだけ?日本近代彫刻史ってこれだけなの?....」と現在ある日本近代彫刻史への違和感を書きました。

田中修二さんの「近代日本彫刻史」も、同じような問題意識をもたれて書かれているように思います。
日本近代彫刻は明治維新後の西洋の受容と模倣から始まり、萩原守衛、高村光太郎らによるロダニズムによって更新され、戦時での低飛行を抜けて、戦後になりコンテンポラリーと出会う...といった日本の歴史観に対してです。

歴史や歴史観と言うものは、恣意的なものです。
その時代時代によって、必要とされる「歴史」が切り取られ語られることで生まれます。
ですから絶対的な、またはたった一つの真実の歴史というものは無いのですね。
同じ出来事でも、それを受取った人が二人いれば二つの真実が生まれます。
リアルに平行世界が多数存在し、それを観察者が切り張りして「歴史」が成り立ちます。

ですから、歴史や歴史観は、民主主義と同様に常に不足している状態であり、不断の努力によって更新し続ける必要があるのですね。
これは美術史や美術史観も同様です。
ただ、美術史は「美」という個人にとって絶対的な価値観に拠るものだからこそ、こういった更新が難しいのでしょうね。

田中修二さんの「近代日本彫刻史」では、明治以前から続く日本の豊かな立体造形史を「彫刻」として語ることで、近代彫刻史観では見えづらくなている人形やマネキン、建築と建築装飾、工芸等にある「彫刻」を浮び上げます。
それによって、私たちが生きている「今」ある「彫刻」の豊かさを語ることができるようになるのだと思います。
(ただし、メダルの扱いはまだまだ小さいのですけどね...)

例えば、昨今のニュースで話題のオウム真理教で、第7サティアンにあったサリンプラントを偽装するために作られた発泡スチロール製のシヴァ神像であっても、私たちの彫刻史観の上に出来上がったものなんですよね。
そういうものも直視しつつ歴史を更新し続ける必要があると感じます。

それと、この「近代日本彫刻史」では、彫刻家の仕事として「ゴジラ」等の特撮造形が語られているのですが、そこだけ凄く熱がこもっている様に感じました!(読んでいて目頭が熱くなった...)

2018年7月10日火曜日

黄檗宗と近代彫刻

田中修二 (著)「近代日本彫刻史」を読む。
http://amzn.asia/cZ2Nqv4

日本近代彫刻史を全て語り尽くそうと試みた物凄い情報量の本。
田中修二さんの編集された「近代日本彫刻集成」3部作の別冊のようなもので、これらを歴史と言う縦軸で束ねています。
できることならば電子化され、Wikipediaのように各テキストから画像や細部の情報が表示されるような仕様が欲しい!

まだ読み出したばかりですが、感想をちょこちょここのブログに書いていこうと思っています。

まずは、近代に入る前の前近代、つまり江戸の彫刻文化については、黄檗宗が紹介されていて嬉しい。
江戸期に中国から渡った黄檗宗は、この所の江戸期の仏教の再評価によって注目されています。
近代美術史観によって否定されてきた江戸期の彫刻文化も、その豊かな地域性と多様性を見れば同様に再評価が必要だと思います。
そして、その中でも黄檗宗は、「わび・さび」でもなく、「粋」でもなく、「風流」とも違う美意識を日本にもたらした様で、とても興味深い。
2011年には黄檗宗大本山萬福寺開創350年記念と言うことで展覧会が行われたようです。
http://post.artgene.net/detail.php?EID=8308
見たかったな。

本地垂迹と言いますか、神さんも仏さんも一緒くたの江戸期の「日本教」における彫刻文化はまだまだ掘り下げられることが多そうです。
近代を生み出す土壌であったというより、近代と同価値の美意識の系譜の一つとして。
これからの研究に期待したいと思います。