2021年3月22日月曜日

下中彌三郎と朝倉文夫のメダルとシンエヴァンゲリオン(ネタばれあり)

よしながふみさんの漫画「きのう何食べた」は読んでいたのですが、完結した漫画「大奥」は未読でしたので、やっと読みました。こういった歴史もの、大河ドラマを読んでいると、私自身が歴史の中の登場人物であればと願った若い頃の想いが蘇ります。
私がこうして古いものに取りつかれているのも、そんな想いが未だあるからでしょうね。

私の欲望、歴史と一つになりたい、大きな物語と一つになりたい、そういう想いは普遍的なものなのかもしれません。
例えば、戦後の新左翼やオウム真理教だってそうでしょう。スターリンや毛沢東、ポルポトもそうであったろうし、ジョンレノンだってそう歌います。
そしてまさに戦時下のナショナリズムがそうでした。
神ながらの国として日本が世界を善意の下で統一する...そんな夢を戦時下のナショナリストは持ちました。

そんなナショナリストの大きな物語への欲望を、自身が持つ同じ欲望を相対化するために研究されているのが歴史学者の中島岳志さんだと思います。
私のブログでも、何度か言及させて頂きました。
https://prewar-sculptors.blogspot.com/2018/06/blog-post_30.html
彼の著書『下中彌三郎 アジア主義から世界連邦運動へ』では、下中彌三郎の一見思想的にバラバラに見える彼の行動が、大きな物語への欲望によって一貫されていることを述べられています。

下のメダルは、下中彌三郎によって創立された出版社「平凡社」が、1934(昭和9)年に制作した平凡社大百科事典完成記念メダルです。




メダルの原型制作は朝倉文夫です。
どうやら現在の平凡社には、朝倉文夫による平凡社の設立者である下中弥三郎像があるそうですね。 
1928年に平凡社は「世界美術全集」を刊行します。
それは彼の『美術は万人の有であるべき』といった思想の下、美術を大衆の手に取り戻そうという階級闘争の一環だったと、中島岳志さんは著書の中で述べています。
そうした想いに朝倉文夫や佐藤忠良も共感したのかもしれません。
https://prewar-sculptors.blogspot.com/2018/06/blog-post.html

大きな物語と一つになりたい。しかし、新左翼もオウムもナショナリスト達も、下中彌三郎もその夢に破れました。
それは、破られるべき夢なのでしょう。
破られた姿をポストモダンと名付けても良いのでしょうが、もっと泥臭い、生活臭のする言葉でなければ合わないような気がします。

その言葉をアニメで表現した映画を最近観ました。
「シンエヴァンゲリオン」です。
世界を一つにする「人類補完計画」に魅入られたのは、劇中の人物だけではありません。
先の中島岳志さんもそうでした。
https://toyokeizai.net/articles/-/299196?page=5

「シンエヴァンゲリオン」では、シンジが大人になることと他者としてのマリ(安野モヨコ)との仲良くなるオマジナイによって、大きな物語への夢は、個々の小さな物語(監督にとっての宇部新川駅へ)へと変わります。
まさに神殺し(フィクションからの決別または融和)ですね。

しかし、私は思います。
何かすがらずに、子を育て、働いていけるほど人は強く生きられるのでしょうか?
誰かと手を取り合えば、それは越えられるのでしょうか?
私はたぶん、弱いです。

2021年3月15日月曜日

銀座大勝堂 池田勇八作 馬芸術品展覧会 絵葉書



銀座大勝堂で行われた池田勇八作「馬芸術品展覧会 」絵葉書です。
当時の大勝堂では、動物をモチーフにした作品を多く販売していました。
中でも鋳金作家和泉整乗による鋳金作品が多いようです。
動物、特に馬の作品を得意とした池田勇八の作品も、このように展覧会として発表、販売をしていたのでしょう。

下の馬をモチーフにした灰皿も大勝堂の物です。
銘が無いので、作家はわかりませんが、馬の造形を平面に落とし込む上手さから、池田勇八レベルの作家かなと思います。



奥羽種馬牧場創立40年
『奥北出真龍雄姿八尺非由毓春功悪得全神駿』で合ってますかね?
奥羽種馬牧場は創立が1896(明治29)年ですので、40周年は1936(昭和11)年にあたります。
ここで軍馬を育成していたようですね。

池田勇八はあのベルリンオリンピックに出品しており、神奈川の馬の博物館には、その出品作「スタート地点へ」が所蔵されています。
そして、秩父宮記念スポーツ博物館に所蔵されているのは、畑正吉の「スタート」です。
また、最近、長谷川義起の「横綱両構」の石膏型が見つかったそうですね。
https://webun.jp/item/7735193
こうなったら、これら作品を集めて、再現!ベルリンオリンピック展覧会を開いて欲しいですね。
そこでその当時に日本人が感じた屈辱を追体験してみたいです!

2021年3月8日月曜日

70年代 上海で出版された「木雕小辑」絵はがき

今回は戦後の、しかも中国の絵はがきを紹介します。

1960年代から70年代にかけ、上海の木彫家たちは、当時のニーズに合わせ「红光亮」の特徴を備えた木彫を制作します。
この絵葉書は、それら木彫を集め、1970年代に上海で出版された「木雕小辑」です。


珍宝島英雄
1969年にダマンスキー島(中国語名は珍宝島)の領有権を巡って、中国とソ連が交戦した紛争をモデルにした木彫です。
そのプロパガンダの手法は下記のサイトで詳しく紹介されています。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/13854?page=2

越南人民打得好(ベトナム人はよく戦った)

煤海丹心

创业

扎根

十姐妹牧马班

饲养员

向解放軍叔叔学习(人民解放軍のおじさんから学ぶ)

捕魚帰来

 作家は「侯志飞(Hou Zhifei」という方の様です。
http://www.xrsd-art.com/Cn/News_Detail.aspx?CorpNewsClass1_ID=5826&id=151246&UserInfo_ID=781320
サイトには『残念ながら、歴史的な理由により、多くの侯志飞の作品は保存されていません。現在、侯の芸術的キャリアと彼の作品の芸術的結晶化は、その年に残されたいくつかの作品の写真を通してのみ確認できます。』とあります。

中国のつげ彫刻史とプロパガンダ、そして日本との関係に興味がわきます。

2021年3月1日月曜日

1918年 K.T作 西洋人像 武石弘三郎??





1918(大正7)年、「K.T」と銘があります。
この時期の作家で「K.T」にあたるのは、1877(明治10)年生まれの武石弘三郎ではないかと思います。

武石弘三郎は、1901(明治34)年に 彫塑科卒業後、ベルギーに8年間滞在。ブリュセル国立美術学校に学び、1909(明治42)年帰国します。
その後、昭和初期までの間に多くの銅像を手掛けます。
1928年に出版された「偉人の俤」という銅像図版には45件をも銅像が掲載され、地元新潟だけでも、
・三上春行上半身像(南蒲原郡三条三条小学校 1914年)
・池原康造胸像(新潟医科大学付属病院敷地内 1918年)
・山田又七座像(長岡市 1920年)
・星野嘉保子上半身像(長岡市公園内 1923年)
・竹山 屯胸像(新潟市 1926年)
と5件あり、
文京区立森鴎外記念館にある1914(大正3)年作の森鴎外胸像も彼の作です。


多くの作品が「K. TAKEISHI」と刻まれており、本作品の「K.T」とは異なりますが、如何でしょう?
彼の作品は、佐々木嘉朗による『彫刻・武石弘三郎ノート』というまとめられた著作があります。まだ、この本を参照していませんので、確認でき次第、追加でお知らせいたします。