私はそれを新海竹太郎だと考えています。
新海と言えば、1907(明治40)年の第一回文展出品作「ゆあみ」が有名ですが、他にも市井の風俗を描いた「浮世彫刻」など、幅広い仕事をしています。
新海竹太郎は日本彫塑の祖と言えるでしょう。
そんな彼のメダルとは、欧州留学より帰朝後、1902(明治35)年の太平洋画会展に出品された「少女浮彫凹型」と「婦人メダル用原型」が最初期のものだと思われます。
・少女浮彫凹型(少女像) 東京芸術大学大学美術館蔵
・婦人メダル用原型(裸女?) 東京芸術大学大学美術館蔵
これら原型を使ったメダルを、私はまだ見た事がありません。
当時においては、こういった裸婦像を顕彰品のモチーフに用いることは難しいことだったかもしれませんね。
しかし、それを提示する所に、当時の新進気鋭彫刻家、新海竹太郎の真骨頂があると思います。
彼が欧州留学中に学んだアール・ヌーヴォーは、工芸品を美術にしました。それを日本に伝えることで、美術と日用品とを結ぶラインが日本にも生まれます。
それによって、それまで彫刻家の片手間仕事だと思われていた雑品制作が、美の作品としてに昇華することになります。
新海竹太郎のこの分野における業績は大きなものだと思います。