2014年7月6日日曜日

Intermission 明治大正/異端の科学 奇なるものへの挑戦

岐阜県博物館へ「明治大正/異端の科学 奇なるものへの挑戦」を観てきました。
チラシにもありますが、千里眼、念写、霊術、変態心理、メスメリズム...生命主義、ヒステリー、心理学、神秘主義...と、明治、大正時代に日本の近代化の影に表にとノイズのように現れた物事の数々をまとめ展示した、ものすごいマニアック且つ、僕としては大好物な展覧会でした。

この展示でも言われていたのですが、当時、こういったオカルトは教養の一部でした。
知識人にとっては、否定肯定関わらず、知識として共有していました。

現在、私達が当たり前の文化だと認識している日本の文学や科学や美術や音楽などは、この混迷の時代にオカルトと結ばれ、そしてそこからの派生としてあります。
しかし、日本近代文学史や美術史では、こういったオカルトは語られることはありません。

例えば、この展覧会でもデスマスク が展示されていた岡田虎二郎
彼の提唱した岡田式静座法は、修身によって心身を強健とするといったものでしたが、それを支持した新宿中村屋の相馬黒光らによって、多くの美術家にも信仰者がいました。
このデスマスクを作成した北村正信 もそうだったでしょうし、中村屋と親交があった中原悌二郎もそうでした。
中原悌二郎の彫刻作品のいくつかは、その思想下のものだと言えます。
彼は岡田虎二郎死後もその教えを守って薬を飲まず、結果自身の命も縮めることになりました。

ゴッホについて多くの著作を持つ式場隆三郎もまた、こういったオカルトを教養とし、自身も半分足を突っ込んでいただろうと思います。
よって、彼の見出した山下清や日本のアール・ブリュットなども、こういったオカルトを起源の一つにするものと言えるのではないでしょうか。

こういったものを正史として扱おうとするこの展覧会は、大変意義のあるものではないかと思います。
ただ、明治期からの日本近代宗教史、特に新興宗教について(一部、大本教についてはありましたが)を一緒に並べるととができれば、よりこの歴史に立体感がでるのではないでしょうか。
そしてオウム真理教までもその軸に入れることができれば...

2014年7月5日土曜日

広島高等師範学校・広島高等工業学校・広島高校 弁論部 「ロダン」風メダル


このメダルの裏側には、「広島高師(広島高等師範学校)、広島高工(広島高等工業学校)、広島高校 弁論部 1925年」とあります。
弁論部にロダンの「考える人」とは、なかなかな組み合わせですね。

荻原守衛がロダンの「考える人」に出会って、彫刻家への転身を決めたのが、1904(明治37)年。
高村光太郎が雑誌から「考える人」を見つけ出したのが、同年1904(明治37)年。
日本にロダンの作品を広く知らしめた『白樺 ロダン号』が発行されたのが、1910年(明治43)年。
高村光太郎による「ロダンの言葉」発行が、1916(大正5)年。
そして、1920(大正9)年には、、院展洋画部主催の「フランス現代美術展」に、日本で初めて「考える人」が展示されます。

つまり、1925(大正14)年に造られたこのメダルは、日本に「考える人」が展示されて5年後のものだということですね。
この頃には、 白樺や高村光太郎によって、ロダンの「考える人」は広く知られる作品となっていたのでしょう。特に師範学校の弁論部といった知識人の間では常識だったかもしれません。

でも悲しいかな、なんとも貧弱な「考える人」になってしまってますね!