前回紹介しました「前衛の遺伝子 アナキズムから戦後美術へ」より
「第6章 大東亜のモダニズム ——丹下健三《大東亜建設記念営造計画》をめぐって——」
では、建築家丹下健三について書かれています。
そこで、「新様式の新しさ--《大東亜建設記念営造計画》」とし、ファシズム建築とされる「大東亜建設記念営造計画」の近代性について説明されているのですが、丹下健三はその計画のモチーフを「伊勢」と「埴輪」としているのですね。
戦前あった埴輪の美の思想については、以前このブログでも書きました。
光太郎の言う埴輪の「明るく」「天真らんまんな」「日常性の健康さ」が当時の美意識と合ったということを書いたのですが、この丹下健三について書かれた文章を読んで、それだけではないことがわかりました。
つまり、光太郎も丹下健三も、埴輪の抽象性、シンプルで装飾のない、禁欲的なデザインにモダニズムを見ていたということです。
そして、そういった埴輪の美が戦後否定された背景には、モダニズムの否定、つまりポストモダニズムの思想によるものだということなんだとわかりました。
そうはいっても、モダン美術は今でも鑑賞されており、モダンもポストモダンも「好み」でしかない現代において、戦前あれほど語られた「埴輪の美」がまったく触れられない現状は、やっぱり違和感がありますね。
なんだかんだ言って「美」であっても政治性に支配される。
戦後の「正しい」美意識が、そうでないものを押し殺してきたという見本です。
2016年3月21日月曜日
2016年3月20日日曜日
Intermission プリキュアに見る日本の歴史
娘がプリキュアに興味を持つ歳になり、同い年の子供たちと同じようにドハマりしています。
まったくよくできたコンテンツですね。
キラキラでカワイイ世界は、女の子の共通した欲望を刺激するのでしょうね。
こういったコンテンツが生まれた歴史を見てみると、まずは2~5人の正義が一人の敵を倒すというスタイルは、石ノ森正太郎原作「秘密戦隊ゴレンジャー」から繋がる戦隊シリーズを踏襲しているのだと思われます。
そして、先行研究で明らかなように、このスタイルは、歌舞伎の「白浪五人男」から受け継がれているとのだそうです。
wikiより「舞台に来て捕り手を前に五人組が勢揃い。一人ずつ「渡り台詞」で見得を切り、縁語や掛詞を駆使した七五調のリズミカルな「連ね」で名乗る姿には歌舞伎の様式美が凝縮されている。この様式ははるか後世の『秘密戦隊ゴレンジャー』を初めとする子供向け「戦隊もの」のヒーロー番組にまで受け継がれている。」
つまり、一種の伝統芸なのですね。
次に、プリキュアは所謂「魔法少女」ものでもあります。
「魔法少女」の歴史を遡れば、「ミンキーモモモ」に「」ひみつのアッコちゃん」そして「魔法使いサリー」までその系譜は繋がります。
この、横山光輝原作「魔法使いサリー」ですが、これは日本版「奥さまは魔女」として企画されたものです。
つまり、アメリカのホームドラマ、米製メディアの影響、強いていえば、GHQ以来の親米政策の影響があると言えるのかも。
そうして、今年のプリキュアは「魔法使いプリキュア」となるのですね。
さらに、「戦う少女」ものとしての系譜もありまして、これは魔法少女ものとも重なりますが「セーラームーン」や「魔法少女ちゅうかなぱいぱい」、その元となった「スケバン刑事」、そしてその源流を辿れば、手塚治虫の「りぼん騎士」です。
「リボンの騎士」は、手塚治虫の好きだった宝塚歌劇団に影響を受けて生まれたと言います。
宝塚は戦前からありまして、1927年の『モン・パリ 〜吾が巴里よ!〜』から飛躍的に人気を集めます。
この演劇は、エコールドパリの狂乱時代、かの地の演劇に影響を受け、製作されたものです。
そして宝塚での男装もこの時代から始まります。
また、こういった女子による演劇は、日本の伝統にある白拍子・女歌舞伎・女義太夫などの系譜に類するものと言えるようです。
それに、「戦う女性」で言うならば男装の麗人にして女スパイ、川島芳子の存在も忘れてはならないでしょう。
彼女には、変身に美と歌と戦い、プリキュアのすべてが含まれていると思えます。
こうして見ると、プリキュアには、日本の伝統芸能と、欧米の華やかだった頃の文化とのハイブリットであったと言えますね。
いや、勉強になります。
と、いうわけで、明日の日曜も早起きだ!
まったくよくできたコンテンツですね。
キラキラでカワイイ世界は、女の子の共通した欲望を刺激するのでしょうね。
こういったコンテンツが生まれた歴史を見てみると、まずは2~5人の正義が一人の敵を倒すというスタイルは、石ノ森正太郎原作「秘密戦隊ゴレンジャー」から繋がる戦隊シリーズを踏襲しているのだと思われます。
そして、先行研究で明らかなように、このスタイルは、歌舞伎の「白浪五人男」から受け継がれているとのだそうです。
wikiより「舞台に来て捕り手を前に五人組が勢揃い。一人ずつ「渡り台詞」で見得を切り、縁語や掛詞を駆使した七五調のリズミカルな「連ね」で名乗る姿には歌舞伎の様式美が凝縮されている。この様式ははるか後世の『秘密戦隊ゴレンジャー』を初めとする子供向け「戦隊もの」のヒーロー番組にまで受け継がれている。」
つまり、一種の伝統芸なのですね。
次に、プリキュアは所謂「魔法少女」ものでもあります。
「魔法少女」の歴史を遡れば、「ミンキーモモモ」に「」ひみつのアッコちゃん」そして「魔法使いサリー」までその系譜は繋がります。
この、横山光輝原作「魔法使いサリー」ですが、これは日本版「奥さまは魔女」として企画されたものです。
つまり、アメリカのホームドラマ、米製メディアの影響、強いていえば、GHQ以来の親米政策の影響があると言えるのかも。
そうして、今年のプリキュアは「魔法使いプリキュア」となるのですね。
さらに、「戦う少女」ものとしての系譜もありまして、これは魔法少女ものとも重なりますが「セーラームーン」や「魔法少女ちゅうかなぱいぱい」、その元となった「スケバン刑事」、そしてその源流を辿れば、手塚治虫の「りぼん騎士」です。
「リボンの騎士」は、手塚治虫の好きだった宝塚歌劇団に影響を受けて生まれたと言います。
宝塚は戦前からありまして、1927年の『モン・パリ 〜吾が巴里よ!〜』から飛躍的に人気を集めます。
この演劇は、エコールドパリの狂乱時代、かの地の演劇に影響を受け、製作されたものです。
そして宝塚での男装もこの時代から始まります。
また、こういった女子による演劇は、日本の伝統にある白拍子・女歌舞伎・女義太夫などの系譜に類するものと言えるようです。
それに、「戦う女性」で言うならば男装の麗人にして女スパイ、川島芳子の存在も忘れてはならないでしょう。
彼女には、変身に美と歌と戦い、プリキュアのすべてが含まれていると思えます。
こうして見ると、プリキュアには、日本の伝統芸能と、欧米の華やかだった頃の文化とのハイブリットであったと言えますね。
いや、勉強になります。
と、いうわけで、明日の日曜も早起きだ!
2016年3月19日土曜日
コレクション展のお知らせ
長らく企画を温めてきました私のコレクション展を開催することになりました!
場所は岐阜県博物館のマイミュージアムです。
期間はGW明けの一ヶ月になります。
メダル・コレクション ~戦前・戦中の彫刻家たち~
平成28年 5月21日(土)~ 6月19日(日)
主にこのブログで紹介した作品になるかと思います。
メダルという小さな美術品をどうお見せしたら良いのか、思案中です。
また、「昭和10年に亡くなった彫刻家たち」と題して陽咸二や木村五郎の作品を展示します。いくつかの木彫はこのブログでも紹介していない作品です。
当ブログで紹介した作品で、これは実物が見てみたい!といったご希望あれば、ここにお書き込み下さい。
検討いたしたいと思います。
ちなみにマイミュージアムは入場料無料です。
2016年3月3日木曜日
ロダン 作「パリのごろつき」 絵葉書
以前、このブログで、白樺派の同人にもたらされたロダンの作品で、「ゴロツキの首」だけがない書きましたが、やっと手に入れました。
http://prewar-sculptors.blogspot.jp/2014/03/blog-post.html
ところで、この作品の正式な名前ってなんなのでしょう?
「巴里ゴロツキの首」でいいのかな?
いつからこうなったのか興味があります。
また、現在の大原美術館所蔵のものは台座がありますが、これもいつ作られたものか。
こうやって野菜みたいにゴロンところがっているのも風情あって良いですね。
http://prewar-sculptors.blogspot.jp/2014/03/blog-post.html
ところで、この作品の正式な名前ってなんなのでしょう?
「巴里ゴロツキの首」でいいのかな?
いつからこうなったのか興味があります。
また、現在の大原美術館所蔵のものは台座がありますが、これもいつ作られたものか。
こうやって野菜みたいにゴロンところがっているのも風情あって良いですね。
登録:
投稿 (Atom)