2023年5月29日月曜日

戦前メダルのカタログ

内外徽章製作所 No.40

内外徽章製作所 No.42

内外徽章製作所 No.44

内外徽章製作所 No.47

日本帝国徽章商会

サヌキ商会徽章製作所

アサヒ徽章製作所 No.85

市井のメダル制作会社によって配布されたカタログになります。
昭和に入り、メダルが一般化し需要も増えます。
制作会社も増えていく中で、差別化やクイックな対応、地方からのアクセスし易さ等の為にこのようなカタログが必要とされ、各社毎に発行されました。

中はこんな感じで、メダル原型の一覧が載っており、ここから選ぶことができます。

『御注文の栞』には、
『原型の彫刻料は四五圓及至七八圓位、』『裏面の原型彫刻料は......大凡三圓位より五六圓位の處で出来ます、特殊の彫刻は其の難易に依て実費を申受けます。』
『カタログの中から御擇撰御注文の場合は 掲載のもの全部何れも表面の原型彫刻料を要しませんご利用ください。』
等々と書かれています。

このブログでは、彫刻家によるメダルをメインに紹介していますが、こうした市井のメダルや造幣局製の公のメダル等もあります。
こうしたメダルに縦横に人々が関わり、立体的に戦前のメダル界が成っているのですね。

2023年5月22日月曜日

東京美術学校角力部記念賞 盃



東京美術学校角力部記念賞です。
わかり辛いですが、盃の底には「烏兎(うと)」が描かれています。
太陽の中に烏(からす)、月の中に兎(うさぎ)がいるという中国の伝説があり、「金烏玉兎(きんうぎょくと)」と言います。
これを略して「烏兎」です。
中心には「大正泰平」とあります。

側面には、「東京美術学校角力部記念賞」と、よく見えないのですが「1916年」と刻まれています。

東京美術学校の百年史には、1914(大正3)年に相撲部が発足したとあるので、その2年後の賞のようです。
他にも『石井鶴三の学生時代(明治38~43年)に相撲が非常に強くて、美校が学生相撲の雄となった。学生相撲大会の会場は両国の国技館で、応援団の奇想天外の有名な応援がなされた』とあります。
この歌と言うのが『相撲にゃ負けてもケガさえなけりゃ、晩に私が負けてやる』と踊りながら唄うのだそうで、『あんな歌を唄っちゃいかんと大村西崖生徒監から相撲部の応援部が大目玉』を食らったとか。

この牌、ものすごく手作り感のある作りで、学生たちが自身のために制作したのかもしれませんね。
若々しく蒼い魅力があります。

2023年5月8日月曜日

畑文夫編「彫刻と工芸の七十年 畑正吉」



彫刻家 畑正吉の残した言葉を紡ぎ、まとめられたのがこの「彫刻と工芸の七十年 畑正吉」です。
今後、近代彫刻史を語るうえで重要な文献になるでしょう。
編集されたのは、畑正吉の孫にあたる畑文夫氏です。(お世話になっております!)

畑正吉の仕事は、序で美術史家の森仁史氏が書かれたように、日本の近代化と寄り添い歩んみ、造形によって新しい「価値(それをモダニズムと言えるのかもしれませんが)」を広めようとされた事だと思っています。
それは所謂ソーシャルデザインであったと言えます。

しかし、その評価というのは、氏が「志を得られなかったデザイナー」と書かれたように、純粋美術との間に合って、黎明期のデザイナーであり、当時実現できた社会と畑の語る理想とに落差がありました。
しかし私は、その落差そのものが、実は現在とを繋げるもの、現代にあって語られるべきものではないかと考えています。

私はデザイン科出身で、20代の頃はデザインの仕事もしていました。
そこで体に覚えさせられたことは、デザインとはクライアントに求められて資本の拡大再生産の為に用いられる造形だと言う事。
利を求める「他者」の為にあるものだと。
たしかに、畑正吉には、その視線が抜けています。
あえて、目を向けなかったとも言えるでしょう。

特に現代はそれが「正しい事」と言われがちです。
ユニクロなどのファストファッション、スマホに出る広告、見栄え重視の図書館まで...

しかし、かつてデザインを含めた商業的なクリエイトには世界を変えようと言う意思がありました。
特に80年代、COMME des GARÇONSやヨウジヤマモト、セゾン文化やパルコ、無印良品。
例えば、アダルトビデオだってそうだった。(坂本龍一とかね)
世界的には、初期Twitterやアップルとスティーブジョブズ。

それらは遅れてきた左翼運動でもありました。
70年代に乗り遅れた、または反省した彼らの革命運動が、こういった「商業的なクリエイト」であったと言えます。

スティーブジョブズは正に、その資本力と技術とカリスマによって世界を革命しようと考えます。
しかし、その死によって革命の不可能性だけが世界に刻まれたようでした。
大災害にコロナ禍やウクライナ戦争によって、現在の私たちは特にそう感じるでしょう。

現代の「商業的なクリエイト」による革命運動とその挫折。
それは畑正吉の姿と重なりはしないでしょうか?
歴史は繰り返します。
その挫折の姿こそが、近代と現代を、畑正吉と現在とを繋げるものだと思うのです。
そういう視点で、畑正吉を語り伝えていきたいと考えています。

2023年5月6日土曜日

村山知義 述「演劇言論(Ⅱ)―社会主義的演劇の発展と唯物弁証法―」とポリコレ♥



マルチクリエイターのはしりである村山知義。
社会的規模の小さい中ではあるけれど、前衛、プロレタリア美術と彫刻、絵画、デザイン、イラスト、演劇、舞台、建築とを網羅しつつ「先」へと進もうとしたそのエネルギーが熱い。そしてウザい!
その熱いウザさを、演劇方面でまとめた本がこの「演劇言論(Ⅱ)―社会主義的演劇の発展と唯物弁証法―」です。

さて、この本では、まずは日本の社会主義的文化運動の黎明期から説明し始めます。
その内容が結構辛辣。どこまで本当か分かりませんでけど。
例えば
『「犠牲者」「カムチャッカ行き」を上演し、その演出をしたのが佐野碩で、プロレタリア演劇が大合同して左翼劇場ができて、弾圧がはじまるとすぐヨーロッパへ亡命した人です。この人は駿河台にあった佐野病院の院長さんの息子さんで、初期共産党の幹部であった佐野学の甥で、勢力のある親族もあり、お金もあったので、本当をいえば捕まるところだったんだけれども、当局に話をして、外国に行けば許してやるという条件で外国へ行った人です。ぼくなんかお金が無かったし、勢力のある親族もなかったので日本にいて捕まいましたけれど、その時外国に行けた人が佐野碩とか土方与志とか、ちょっと後になって千田是也などです。』
なんて書いてあります。
恨みがましい。

あと、面白いかったのが
『唯物弁証法的創造方法というのが社会主義的創造方法の前に芸術上の創造方法を支配」しているという記述で、その「唯物弁証法」をこう説明します。
『絶対的なものは存在しない、ものはすべて相対的である。永久のものは存在しない時間的である。固定し静止しているものは存在しない、常に流動し変改している』
これを「唯物弁証法」の基本思想だと言うのです。
それって「ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 よどみに浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとどまりたるためしなし」って事ですね。
つまり仏教における「無常」。
ただ、村山知義はその流れ続ける川が「進歩」していると考える。

その「進歩」の理由として『ヘーゲルの完成した観念論的弁証法が、唯物弁証法というものに発展してゆく」と西洋哲学の歴史を示し、『これを創ったのがまずフォイエルバッハであり、マルクスであり、エンゲルスであり、それをさらに発展させたのがレーニンであるということになります。』と。

西洋哲学(その裏にあるキリスト教)と仏教等を理由に「唯物弁証法」を正当化します。
信仰の「信じる」という姿から導かれた理論で正当化。
それって、それそのものが「信じる」からそうなんだって言っているのと変わらない。
「私はマルクスをエンゲルスを、レーニンを信仰していのだ!」って。

『人間は真実を追求し、真理のために何を尽くせるか、真理を守るために一生を捧げるという気になるものです。真理は人類全体の幸福にかかわったものだから、私という小さな一個の生命はそのためにささげようとなるはずのものです。社会主義全体では、みんなこういう気持ちになれる。』
オウムの麻原彰晃が、常に「真理」「真理」と述べてたような危うさがあります。


第二節はプロレタリア芸術史のまとめと社会主義リアリズムとは何か論

日本プロレタリア芸術史を簡単に要約すれば、
①ソビエトより「唯物弁証法的創作方法」の輸入
②福本イズムによって現実と離れた極左的化する
 ソビエトの「ラップ」も同様の誤謬を犯す
③昭和8年 社会主義リアリズム提唱
④満州事変直前、3.15や4.16で検挙され、人手が足りないところにオルグが入り込む
⑤村山知義と久保栄 社会主義リアリズム論争
とまとめます。

そして、社会主義リアリズムとは、先の「唯物弁証法」を信じたうえで、「資本主義は全て階級社会であり、階級間の戦い、矛盾によってより高度な社会主義社会を生みだす」という階級的歴史観に立って「現実」を見、その「現実」に対する「愛」として社会主義的「リアリズム」があると。

最後に「愛」という普遍的(に見える)もので「社会主義的」の土台とする姿は、なかなかやるな~と思います。
なんらかの「イズム」の信仰にはこういったものが必要でしょう。
そして、そんな社会主義リアリズムによって、日本だけでなく、ソ連や中国でも「愛ゆえに」内ゲバが起きたりするわけです。

昨今のポリコレとその批判も同じ歴史を歩んでいる様に見えませんか?
違いは、社会主義リアリズム論争がソ連や中国のような大きな権力で統一化されないことぐらいです。
だからなおさら、当時の日本の社会主義リアリズム論争のように、「何が正しいか」を彼らの内側だけで論じている。
もともと、「ポリティカル・コレクトネス」はソビエト連邦共産党の政策と原則の遵守を求める言葉が起源らしいですしね。

信仰と愛による「何が正しいか」のイズムによって他者を染めようという運動は、山岳ベースで自己批判されるべきだったと思う。
それができないのが人なのだとしても、超人にはなりえないとしても、そのあたりでウロウロする姿そのものを否定しないであるのが、「芸術」であって欲しい。
(でもそれってアートじゃないのよね)