2021年12月27日月曜日

朝倉文夫作「報知賞杯 第三回互選和歌人選部会」メダル

やっと手に入れました!
令和3年、今年最後に紹介するのは、朝倉文夫作、昭和10年の「報知賞杯 第三回互選和歌人選部会」メダルです。

以前、このメダルが手に入る前に「まだ見ぬメダルたち」と題して記事を書きました。
https://prewar-sculptors.blogspot.com/2017/04/blog-post_12.html
ここに書いてありますように、このメダルについて朝倉文夫が文章を残しているのですね。
それを昭和17年発行の彼の書籍「美の成果」に「人麿と芭蕉」としてまとめられています。

「人麿と芭蕉」によると、報知新聞社のメダル制作依頼を同郷の廣田湘水漁郎という人物が朝倉文夫に伝えたそうです。また、報知の学芸誌に載せるため、メダル制作の為の考証や史実を文章にするよう頼まれたそう。

『さうだろうネ、歌の聖の人麿、俳句の聖といへば芭蕉、これを一個のメタルの場面に組み立ててみるか』と朝倉文夫が述べ、制作に入ります。

朝倉文夫は柿本人麻呂の姿について、伝説が多くはっきりしないため、『白鬚をしごいた老人でありたい。さうして服装は布衣や直衣でなくして、後世随身、即ち闕腋袍(けってきのほう)の模範となつたものが、僧侶以外の奈良時代の服装であつたように思はれるのである』と姿を選びます。
芭蕉の姿については旅装束のイメージが強く、それに合わせたようです。
『そうして歌の聖と対坐した構図をとつたのであるが、當時江戸の俳壇には貞徳の古風、宗因の檀林派が共に行われていたが、芭蕉は檀林派の新しさを好んでこの派の人々と多く交友してはいたが、檀林のいたづらに奇警で眞實のないところにあきたらず、遠く萬葉集の自然を魂とし、その時代生活を取り入れたいはゆる正風を創始したのであるから、1個のメタルの中に一千年の隔たりのある二人の聖をかうしたえにしの糸でつないだのであつた』

そうしてできたメダルは、朝倉文夫には珍しい物語的で複数の人物(しかもおっさん)を配した作品になってます。
メダルの円形で切られた構図ともに、そこから感じられる二人の間の空気。
流石朝倉文夫と思わせるメダルです。

2021年12月20日月曜日

「光──臺灣文化的啟蒙與自覺」黃土水と「甘露水」

18日から、台湾の国立台北教育大学北師美術館で行われています「光──臺灣文化的啟蒙與自覺」に、私のコレクションから「黃土水」の絵葉書を展示させて頂いています。

この展覧会では、今年発見された黃土水の代表作「甘露水」が展示されています。
https://prewar-sculptors.blogspot.com/2021/01/blog-post_13.html
そこに、当時発行されたこの絵葉書を並べて展示するようです。

黃土水は、台湾に生まれ、東京美術学校で学んだ作家です。
以前にブログでも紹介した作家ですね。
https://prewar-sculptors.blogspot.com/2021/01/blog-post_13.html

「甘露水」発見の経緯はコチラの記事で読むことができます。
林曼麗教授の記事はコチラ

甘露水に残るインク跡にたいし、林曼麗教授は、当時の人の裸体像への不快感からインクをかけられたのではと推測されています。
この時代、文化は西洋から東京へ、そして地方へとヒエラルキーに沿ってありました。
インクをかけた人物の不快感は、そういったモノへの違和感の表明なのでしょう。
その違和感は、新たな表現(この場合はインクをかけるですが、)として、台湾と日本に新たな反応を生み出していった(または生みだしていっている)のではないかと思います。そして、この反応こそが文化なのだと思います。
ですので、このインク跡は是非残して欲しいですね。

今回、私の所有する絵葉書を台湾に送らせて頂いたことで、私自身も新たな反応、台湾文化に対する新しい興味を抱きました。
台湾でもこの絵葉書を観て、新たな反応を生みだされる方があるかもしれません。
そういった国を超えて相互反応が生まれる場に参加できて有難いです。

2021年12月6日月曜日

新潟白山公園昭忠碑


新潟白山公園昭忠碑は、明治40年に除幕式がなされた114年前の銅像です。
現在も、白山神社境内に建っています。

詳しくは、藤井素彦さんによるこちらの論文にあります。
意匠は東京美術学校教授・島田佳矣、鋳造は岡崎雪聲です。
114年前の除幕式当日は、「市内ハ各戸国旗ヲ掲ゲ球燈ヲ点シテ敬意ヲ表シ午前ハ市川市山両派芸妓連ノ練リ込ミ等アリ」と、慰霊というよりドンチャン祭りだったようですね。

新潟の軍人慰霊碑として建てられたこの像は、球体化した日本地図の上に立つ神武天皇像と金鵄と、まるでショッカーのマークのよう。



地球儀には金箔された地があります。
画像では見えませんが、南樺太と千島列島、北海道から九州、日清戦争で得た台湾、遼東半島、そして朝鮮がそうなっているようです。
その地の上に神武天皇像が立っているのですね…

この金箔がいつなされたのか?
朝鮮併合前なのか、後なのか?
先の藤井さんの論文では、併合以前説に疑問を呈してます。
もしかしたら、併合後に金箔を追加したというのはどうでしょう?
どちらにせよ、この状態で残っているのが知れ渡ると面倒な問題になりそう…

2021年12月1日水曜日

オーギユスト・ロダン作「老いたる冑造りの女」絵葉書

 

ロダンの『La Belle qui fut heaulmière』を撮影した絵葉書です。

日本名は「美しかりしオーミエール」ですが、この絵葉書では「老いたる冑造りの女」になってます。
詳細が国立西洋美術館のサイトにありました。
https://collection.nmwa.go.jp/S.1959-0005.html
『「兜屋小町(ラ・ベル・オーミエール)」と呼ばれ、絶世の美女であった老婆』を描いた作品なのですね。
この意味を知っていれば、「老いたる冑造りの女」よりも「美しかりしオーミエール」の方が良いかな。
こういう題名ってどういう経緯で誰が付けるのでしょうね?

写真が悪くてシルエットしかわからないのですが、それでも婆さんだと理解できるのはロダンの力なのでしょう。
生老病死の内の「老い」を描いたこの作品は、九相図の朽ちていく美女のような、老いの醜さを描いたものではなく、ただ形として、造形的なラインとして、そのものの在り方にロダンが興味を持ってつくり上げたのではないかと思います。
もう、老婆とも人とも見ていないような、ロダン翁の非情な目を感じます。

また、同じ作品を松方幸次郎が購入しており、戦中にフランス政府が接収、1959年に松方コレクションとして寄贈返還されてます。
この作品が、上の絵葉書の物なのでしょうか?