2018年6月30日土曜日

煩悶青年のテロと彫刻家

このところ政治学者、中島岳志さんの著書をいくつか読ませて頂いています。
彼の言う、明治後期に自身の存在に悩む煩悶青年たちが、日蓮や親鸞の思想を通して、国体論に身を投じ、超国家というユートピアを目指す為、二・二六事件等のテロを起こすに至った...と言う歴史観には、深く考えさせられました。

このモデルは、当時の若い彫刻家たち、特に日名子実三を代表するような、戦時に於いて超国家主義に傾倒した作家たちの説明にも使用できるのではと思ったからです。
彼等もまた、その時代を生きる煩悶青年たちではなかったのか。
そして、テロを起こした井上日召らが日蓮の思想(宗派の信仰ではない)を信仰したように、彫刻家たちは「芸術」を信仰し、その美で彩られたユートピアを現前化しなければと考えたのではないでしょうか?

そこで、大正5年から二・二六事件が起きた昭和11年までの期間でその対比を行ってみました。


社会 親鸞主義関連 日蓮主義関連 彫刻史
1916
(大正5年)



齋藤素巌、帰国
1918 第一次世界大戦後の不況、米騒動 三井甲之が長詩「祖国礼拝」を発表
日名子実三が東京美術学校を卒業
1919
蓑田胸喜が三井甲之のグループに合流 北一輝「国家改造案原理大綱」を発表
北一輝、大川周明らが「猶存社」を結成
第一回帝展
1920

石原莞爾、宮沢賢治が「国柱会」に入会
1921 朝日平吾による安田善次郎暗殺事件 原敬暗殺事件
朝倉文夫、北村西望らが東京美術学校の教授に就任
1923 関東大震災


1924 第1回明治神宮競技大会開催。1943年(昭和18年)の14回大会まで行われる。


1925 普通選挙法、治安維持法制定 三井、蓑田らが「原理日本」を創刊、帝大教授批判を展開

1926
(大正15年/
昭和元年)


宮沢賢治「農民芸術概論綱要」を起稿 日名子実三ら「構造社」を組織
1930
この頃から暁烏敏が皇道と真宗信仰の一体化を説く

1931 満州事変
石原莞爾ら関東軍司令部による満州事変
1932

血盟団事件
1933
滝川事件

1935
天皇機関説事件
国体明微運動

松田改組
日名子実三や畑正吉らによって「第三部会」組織
1936 二・二六事件
北一輝らと若手将校による二・二六事件 改組第一回帝展

第一次世界大戦後の大不況の時代に日名子は東京美術学校を卒業し、関東大震災後の国粋的な風潮が強まる中で「構造社」が組織されます。
テロリストや一部の軍人たちが日本による宗教的な世界統一を夢見、満州事変や血盟団事件、二・二六事件が起こされ、そんな思想に足並みを揃えるかのように、美術界を大政翼賛会化させた松田改組が行われます。
その中で、日名子や畑正吉らは「第三部会」を立ち上げます。

上の年表の比較では、彫刻家達の心の動きまでは分かりません。
けれど、彼らが、というよりも当時の多くの若者たちが、テロリストと同じような煩悶を持っていたのではないでしょうか。

私がこの時代の彫刻家に惹かれるのは、ここに原因があるのかもしれません。
もっと、深く考えてみたいと思います。

ちなみに、わたくし最近、井上日召に顔が似てる気がしています。
どうですかね?

0 件のコメント:

コメントを投稿