2024年2月25日日曜日

大正14年 平野吉兵衛原型「桑田正三翁壽像 石井吉之助胸像」絵葉書

1925(大正14)年に建てられた「桑田正三翁壽像 石井吉之助胸像」の除幕式記念絵葉書です。







桑田正三は、1855(安政2)年生まれ1933(昭和8)年没、明治期の大阪を代表する写真材料店「桑田商会」を営んだ人物で、石井吉之助はその甥にあたります。
彼らは、1904年現在もより現在も続く浪華写真倶楽部の創立者です。
絵葉書には記念碑の全体写真、各人肖像の碑文の写真が載っていますが、倶楽部の写真家たちが撮ったものなのでしょうね。

葉書にある工事概要です。
設計 京都市技師 寺岡謙造氏
様式 近世式ワグネル型
起工 大正14年9月3日
施工 大正14年12月8日
鋳造 青銅製 楕円形 高さ三尺一寸幅二尺四寸
   原型鋳造士 京都 平野吉兵衛氏
碑額 高さ一尺八寸 幅五尺八寸
   鋳工 京都 平野吉兵衛氏
   碑文及び揮毫 大阪 池幸吉氏
鋳造台 花崗石 幅四尺 高さ六尺五寸 厚さ二尺
用材 全部 備中国北木島産 花崗石
施工者 京都 平野吉兵衛氏
外見 幅奥行十三尺 高さ地上十六尺
基礎工事 耐震鉄筋コンクリート 幅四十八尺 奥行二十四尺 深さ十尺
於 大阪市西成区西入船町桑田工場敷地内

設置された場所は、大阪市西成区西入船町桑田工場敷地内。
今では存在しない記念碑ですから、戦時に回収されたのかもしれません。

また、ここにある原型鋳造士平野吉兵衛とは、京都の工芸家です。京都商工会工芸部長であった人物です。関西における鋳造の大家ですね。
東京の彫刻家を使わず、こうした地元の人物を選ぶところに、関西写真家たちのこだわりを感じさせます。石も備中国(岡山あたり)ですし。

「耐震鉄筋コンクリート」ってあたりが関東大震災後って感じがします。
このころから使われた言葉なんですね。

様式にある「近世式ワグネル型」とはゴットフリード・ワグネルの紹介した型式でしょうか?
ワグネルも京都に関わる人物です。
確かに、1924(大正13)年に京都市で開催された東宮殿下御成婚奉祝万国博覧会参加五十年記念博覧会に際し建立された「ワグネル博士顕彰碑」は、この「桑田正三翁壽像 石井吉之助胸像」記念碑と同型です。
https://4travel.jp/dm_shisetsu/11583107
最新の洒落た造形だったのでしょうね。
「ワグネル博士顕彰碑」のレリーフの作家が調べてもわからなかったのですが、もしかしたら平野吉兵衛なのかも?

2024年2月18日日曜日

河野真太郎著『正義はどこへ行くのか 映画・アニメで読み解く「ヒーロー」』を読む

 昨年の12月に出版された河野真太郎著『正義はどこへ行くのか 映画・アニメで読み解く「ヒーロー」』を読みました。

「アイアンマン」や「スパイダーマン」、「X-MEN」だけでなく、「ザ・ボーイ―ズ」まで網羅し、そこから見える現在の世界を語った本です。

私の興味ある分野でもあり、とても面白く読みました。
けれど、その後にザ・ボーイズのスピンオフ「GEN V」や「ザ・フラッシュ」、問題作「マーベルズ」等や、ある意味ヒーロー物である「ゴジラー1.0」がアメリカで受け入れたりと時代が進んでいます。
さらに世界は、ウクライナ戦争とガザ侵攻と大きく動いています。
著者には、この激動する世界を同じく語って頂き、それを是非読んでみたいと思いました。

本書では、元来あったヒーロー像「白人異性愛健常者男性」の理想が、現在「多様性の正義」のためアップデートを求められているとします。
そういった表現をMCU映画らが行っていおり、人種・性・障害の有無などにおいて典型的でないキャラクターを生み出し続けていると言います。

それは、ARTにも言えることなのだと思います。
ARTとは、「白人異性愛健常者男性」の理想の下にある文化です。
早いうちから人種・性・障害に関わる作品を生み出し、「多様性の正義」を組み込んでいるのでわかりづらいのですが、根源にはそれがある。
村上隆氏や会田誠氏のような現代作家は、それに自覚的なんでしょう。

著者はそういった時代要請の結果、ヒーローに「困難」を生み出したと言います。
彼は『多様性とは、言い換えれば多文化主義であり、そこには否応もなく「価値の相対化」がついてまわる。その相対化を突き詰めると、「正義」は見失われてしまうかもしれない』と言います。
この「正義」を「美」に言い換えれば、現在のARTの「困難」とまったく同じだと言えませんか?

さらに著者は『「正義」を求めていたはずの多文化主義が相対化主義へと反転し、排他主義的で差別的な「価値観」同士の戦いへと落ち込んでしまう』とし、そうして生まれたトランプ元大統領の姿は『「価値の相対化」を突き詰めたニヒリズム』だと言います。

これをARTで言えば、村上隆氏に嫌悪観を持つ人もそういったニヒリズムの姿と言えるでしょうし、「鑑賞者それぞれに感じ取ってください」価値観と「ARTは学ばなければわからない」価値観の対立も同じ構造だと言えますね。
ただ、ARTの「白人異性愛健常者男性」主義はまだまだ大きく、仮想敵として機能しているからこそ、あり続けているわけですけどね。
私もまた「大文字のART」があるからこそ、こうした彫刻の狭間のコレクションをするという面白味もあるわけで。

そういったニヒリズムをどう克服するのか…

著者は「仮面ライダー龍騎」の「ケアの倫理」と「チェーンソーマン」の欲望の肯定と「愛」に希望を見出していますが、本当に期待して良いのでしょうか?
「チェーンソーマン」と同じく欲望を肯定しながら「愛」の逆の「憎しみ」で生き、その結果「ヒーロー」にならずに済んでいる「ザ・ボーイ―ズ」のビリー・ブッチャーがシーズン4でどうなるのか、「チェーンソーマン」で欲望を満たしたデンジがナユタへの「愛」と世界をどうするのか、その続きを楽しみにしたいと思います。

2024年2月12日月曜日

小倉一利 塑像領布会 会員芳名録 安藤照推薦文

彫刻家小倉一利の塑像領布会会員芳名録になります。
10年前、私がコレクションを始めたころに手に入れ、以来とても大切にしているものです。
その頃のブログでも紹介しましたが、今回再度皆さんにお目にかけたく、引っ張り出してきました。

この芳名録は、昭和7年に書かれたようですね。
彫刻家安藤照による趣旨、次に賛助員、小倉一利の言葉と履歴、そして彼の作品絵葉書が貼ってあります。


それによると、小倉一利は昭和2年に東京美術学校彫塑科卒、朝倉塾生を経て塊人社で研究を重ね、昭和2年第八回帝展に入選、その後も入選を続ける新進気鋭の彫刻家であったようです。
彼についての情報はネット上にはほとんどなく、国会図書館でも茨城出身というくらいしか見つかりません。
また、小倉政二というのがどうやら本名のようですね。
調べて分かるのはここまででした。



小倉一利の履歴で面白いのは、塊人社に参加したことですね。
塊人社は反朝倉文夫派で、安藤照や堀江尚志、松田尚之らが参加しています。
ただ、その後は官展を中心に出品しているので、塊人社からは離れたようですけど。
昭和19年までの消息は追いかけられたのですが、以後はわかりませんでした。
終戦まで生き延びられたのでしょうか?

そして、この芳名録には昭和20年5月、東京大空襲で亡くなった安藤照の直筆文が記されています。


この文章は当時の世相に合わせたものなのでしょうが、興味深いのは「仏教彫刻」という言葉で、日本には西洋に対抗しうる芸術があるという認識。そうしたバックボーンを持ったうえで「彫塑芸術」は黎明の域を脱した新興芸術としてあって、その主流を担おうという希望が書かれている事ですね。
その望みが叶えられず、残念です。


2024年2月4日日曜日

植民地の銅像

1928(昭和3)年、朝鮮の釜山商業会議所に建てられた「大池忠助翁銅像」の銅像です。
作者は上田直次。
明治13年広島生まれ、木彫を山崎朝雲に、塑像を朝倉文夫に学いびます。
昭和11年にはドイツ人フォン・ウエグマンに認められ、独仏に紹介されたりした。晩年は広島県美術展の彫刻部発展に尽力されました。
文化遺産オンライン
広島県立美術館には、上田直次作「杉本五郎像」(1938年)が所蔵されています。

銅像となった「大池忠助」は、安政3年生まれ。明治8年朝鮮釜山にいき、海運・製塩・水産・旅館業などの事業を起こします。
1915年の第12回衆議院議員総選挙で長崎県対馬選挙区から無所属で出馬し当選したが、当選無効訴訟事件の確定に伴い議員を退職しています。
彼は、植民地期の全時期を通じて釜山府協議会協議員、釜山商業会議所会頭、釜山繁栄会会長、官選慶尚南道議員等を務める重鎮であり、その功績を称え、亡くなる2年目の昭和3年に釜山商業会議所前に銅像が建つこととなったのでしょう。

上田直次としては、亡くなる、前になんとか…といった思いがあったかもしれません。
絵葉書には、そんな「大池忠助翁銅像」の除幕式、お披露目の瞬間を撮影されています。
釜山商業会議所が紅白の垂れ幕で飾られ、大勢の人が集まっています。

朝鮮等の植民地に建てられた銅像というのは、やはり民族意識を刺激されるものです。
ですので、当時から同じように残っているものはありません。
この上田直次の作品も、すでに失われているようですね。

そんな植民地の銅像をもう一つ紹介します。

「Rhodes statue, Botanic Gardens, Cape Town 」と題されたこの絵葉書には、南アフリカの鉱物採掘で巨富を得て植民地首相となり、占領地に自分の名(ローデシア)を冠したギリス帝国の植民地政治家「セシル・ジョン・ローズ(Cecil John Rhodes)」の銅像が写されています。
彼は、「神は世界地図がより多くイギリス領に塗られることを望んでおられる。できることなら私は夜空に浮かぶ星さえも併合したい」と著書の中で豪語した人物ですね。

銅像は、1908年にケープタウンのカンパニーズ・ガーデンに建てられました。
現在も、見ることができます。

近年になってローズの人種差別主義への反発の声が南アフリカ及び祖国イギリスで高まり、2015年にはオックスフォード大学にあるローズを顕彰する銘板を校舎の壁から撤去することを決め、銅像についても撤去する意向を明らかにしました。
これに影響を受け、南アフリカ各地にあるローズの銅像や記念碑を撤去しようという動きが広がりつつあるそうです。

何かを公的に顕彰する、記念するという行為そのものが、私たちには難しくなっているのでしょう。
それは良いことだと私は思いますが、公の中でしか生きられないのも私たちであり、混乱はしばらく続くだろうと思います。
撤去工事終わる 群馬・高崎市の朝鮮人追悼碑めぐり県が行政代執行