2024年1月28日日曜日

安永良徳 作「ダナエ」レリーフ再制作?



安永良徳については数回前に書きましたね。
彼のレリーフ作品です。
この作品の素材は石膏。額と作家名が左から記されていることから、戦後の作だと思われます。
ただし、この作品に似た立体を安永良徳は作っています。
それは、1937(昭和12)年に行われた第拾回構造社展覧会において「ダナエ」と題された立体です。

「ダナエ」はギリシャ神話に出てくる女性で、ゼウスとの間に英雄ペルセウスを生みます。
彼女の父アルゴス王アクリシオスに恐れられ、母子ともに箱に閉じ込められて海に流されますが、無事に漂着します。

この作品は、その場面を描いたものでしょうね。つまり、傍らに寄り添う子がペルセウスなのでしょう。
戦前の構造社で好まれた母子像として、この題材を選び、作品としたのだと考えられます。

その造形は、母子の姿を抽象化し、キャラクターの様になっています。
くの字にまがった体に、あり得ない方に伸びていた腕、「構造社」の名前の通り新しい構造を表現することこそを主題とした作品なのでしょう。
それは、当時の最先端表現でありました。

そのような「ダナエ」を戦後にレリーフ化したのでしょうか?
気になるのは、戦前の「ダナエ」と比べると、このレリーフは鏡像のように反転されている事ですね。
どうしてなのでしょう?
反転した作品を参考にレリーフ化したのでしょうか?
謎です。

2024年1月21日日曜日

美術史家「野間清六」原稿


美術史家とか美術評論家って、彫刻家や画家以上に同時代的で消費されて忘れられていくのですよね~
そこが好きで、チョコチョコとそういった方々の原稿や葉書をコレクションしています。
大正12年 森口多里の年賀状

今回は 美術史家「野間清六」の肉筆原稿です。
野間清六は、戦前の帝国博物館東京から東京国立博物館まで長年勤められた、古代~前近代彫刻の研究者です。その分野の著作を多く出しています。

その著作をネットで拾い上げても、
・日本古楽面(昭和10年)
・日本美術大系-彫刻(16年)
・日本彫刻の美(18年)
・日本仮面史(18年)
・古仏の微笑(21年)
・美を慕う者へ(22年)
・日本の名画(26年)
・御物金銅仏(27年)
・日本美術辞典(27年共著)
・日本の面(28年)
・日本の絵画(28年)
・土の芸術(29年)
・墨の芸術(30年)
・飛鳥、白鳳、天平の美術(33年)
・日本美術(33年)
・日本美再発見(38年)、
・続日本美再発見(39年)
そ金銅仏(39年)
・小袖と能衣裳(39年)
・装身具(41年)
・インターナショナル日本美術(41年)
と、本当に多作。
私もこれらのうち、何冊か持っています。

この原稿は、野間清六が東京国立博物館普及課長時代のものですね。
伎楽面について書かれています。
昭和10年の彼の著作が「日本古楽面」であったことからも、彼のメインワークだったのでしょう。
それほど重くない内容ですから、エッセイのお仕事だったのかもしれません。
こうした仕事を通して、野間清六は日本美術史を作り上げてきました。
岡倉岡倉天心が見つけ、和辻哲郎の「古寺巡礼」で一般化した古仏の美ですが、これを美術史として体系化していったのは野間清六と言えるでしょう。

歴史学というものは、実証を重ねて「これだろう」というコンセンサスを作り出していくわけですよね。
ですから「実証」もなく「コンセンサス」得られない邪馬台国はどこにあるのかはわからないし、坂本龍馬の評価は定まらない。

けれどそれが歴史学という学問です。
けれど美術史はそれと異なり、力のある美術史家の美意識が正史になってしまうことがあります。ざっくり言えば「実証」と「コンセンサス」が不要なんですよね。

新潟市美術館で行われている(本日まで)『発掘された珠玉の名品少女たち― 夢と希望・そのはざまで 星野画廊コレクションより』展にて、藤井素彦氏による「モガとモ画ー歴史的考察ー」講義が行われました。
かなり刺激の強いお話でしたが、その中で美術史家、学芸員、評論家といえども、「見たいモノしか見ない」故に目の前にある作品の評価を捻じ曲げるという内容をお話しされていました。
つまり美術史というものは、「見たいモノしか見ない」目によって選ばれたモノが、政治とパワーバランスで選別されてできているとも言えるわけですよ。
私たちの学んだ美術史とは、まぁそんなものなんですよね。

嘘くさくてグレーな美術史…だからこそ面白い。

2024年1月8日月曜日

中国によるチベット問題プロパガンダ彫刻「塑像群 《農奴の怒り》」







この 「塑像群 《農奴の怒り》」は、1977年に中華人民共和国にて発行された彫刻作品のカタログです。日本語で表記されています。
つまり、中国によるアートを用いた日本向けのプロパガンダ本なんですね。

複数人の共同制作作品で、中央五・七芸術大学美術学院教師及び潘陽魯迅学院の教師、そしてチベットの芸術家たちによるものと記されています。
等身大の人物像が106点、動物像6点、舞台のような構成がなされています。
赤茶色の像であるからテラコッタなのでしょう。

この作品は、抑圧されたチベットの民が中国人民解放軍とともに領主らに反乱、共産主義の道を歩んでいった姿を彫刻としたものです。
第一部に封建領主と、彼らによって牛馬にも劣る生活を強いられたチベット民を、第二部ではその現状を肯定し、それに反する民を苦しめぬくチベット寺院を、第三部では支配機構「ガシャ」を描いた構成となっています。最後の四部で農奴たちの反乱及び共産党への強い支持が描かれます。

彫刻として描かれた人々は、とにかく舞台映えする演出がなされ、あえて言えばカッコいい!
戦前は西洋美術を日本から西洋美術を学んだ中国ですが、この塑像群は日本的な表現というよりロシアプロパガンダ的な表現に見えます。
そんな表現をアジア人に用いて大成させた作品だと言えるでしょう。
ここまでアジア人を情熱的に、演技的なリアリズムで描いた作品、ここ日本では未だかつて無いと思います。
もしかしたら、今の北朝鮮にも無いのかもしれません。
プロパガンダであること、今のチベットで苦しんでいる人がいることを抜きにして語れば、とても奇妙でエネルギッシュで、魅力的な作品です。

私はここで戦前中のメダル等を紹介していますが、この作品たちの一部はプロパガンダであり、今回紹介した「塑像群 《農奴の怒り》」と同じものなんですよ。
ですからあえて「魅力的」と言います。
けれど、どこかの誰かを傷つけた、傷つけているモノであることを忘れないようにしたいですね。

2024年1月6日土曜日

吉田久継 作 「日本武尊」メダル

 


吉田久継は、1888(明治21)年東京市本郷区に生まれ。
若く10代で高橋楽水に蠟型技術、馬場正寿に彫金、白井雨山彫塑研究所でに彫塑を学びます。
東京美術学校彫刻選科卒、その後に太平洋画会研究所、さらに本郷洋画研究所で岡田三郎助にデッサンを師事。
第7回帝展から審査員となり、東台彫塑会、赤洵社を組織、第一美術協会結成に参加、東土会結成に洋風版画会結成、三部会結成と忙しい作家だったようです。
ハニベ会」にも参加してますしね。
1929(昭和4)年日本には、日本美術学校彫刻部教授となります。
戦後は官展を中心に発表と……
南海難波駅北口に建つ「風朗」は、吉田久継の1953(昭和28)年の作品ですね。

さて、このメダルですが、裏面には日本武尊についての説明だけがあり、制作年代や何のためのメダルなのかの記述がありません。
こういう場合は大体戦後のものって印象なのですが、どうなんでしょう?
モチーフが日本武尊であるから戦意高揚目的で作られたメダルの可能性もありますが。

このメダルに刻まれた日本武尊ですが、日名子や畑正吉の作品に比べ、絵画的ですね。
全体の立体感より細部を細かく描いています。
画家岡田三郎助に師事した作家故でしょうか。


この吉田久継という作家、若きエリート作家だったんですよ。
30才で帝展に入選、その3年後には無審査になってますから。
けど、現在この作家の作品を思い浮かべることのできる人ってどれくらいいるのでしょう?
まとまった展覧会も行われていないのではないでしょうか?
何故でしょう?
地元が東京っていうのも、故郷なくて忘れられたのか。
それとも裸婦像の飽和の中で埋もれられたのか。
けど、吉田久継ほどに裸婦の群像に向き合った作家って少ないと思うのですけどね。

2024年1月3日水曜日

安永良徳作 木彫花丈煙具

謹賀新年
皆さん地震は大丈夫でしたか?
我が家もかなり揺れましたが、誰も怪我無く、皆無事でした。
コレクションは木彫が若干破損、倒れたのブロンズ像には傷は無いよう、梱包されている作品の確認はまだできていません。
なかなかしんどい一年のはじめとなりました。

今年も少しづつコレクションの紹介をしていきます。
できることを一歩ずつですね。



さて、今年の一回目は構造社の彫刻家、安永良徳による煙管です。
昭和26年の作になります。
煙管は3本あり、ひまわり、菊、そして女性の顔が描かれています。
それとロシア語ですね。これが刻まれています。
(すいません、読めませんでした!)

安永良徳は昭和22年にシベリア抑留より帰国します。
そんな彼が、その数年後に木を削って作った煙管。
彫塑家でありながら、ロシア語を用いて削り上げた木彫。
もしかしたら、彼はこうした作品をシベリア抑留中にロシア人相手に作っていたのかもしれません。
確かに、こうした実用品を作ることのできる技術者は、日本人を管理するロシア人に重宝されていたと聞いたことがあります。
そういう人は、そうではない人よりも、生き残る確率が高かったとも。

そう考えると、なかなか重い作品に感じます。

2023年12月31日日曜日

黒田頼綱 作 「海」と「ゴジラ-1.0」




画家黒田頼綱による「海」です。
板に油彩。
裏側には「文展無審査 光風会会員 〇〇美術〇〇 陸軍美術協会会員 海洋絵画協会会員」と書かれています。
このことから、戦前の作品と思われます。

黒田頼綱は、1940(昭和15)年に近衛文麿内閣によって、対中政策のために設置された興亜院の委託で北京に、1943(昭和18)年には海軍報道班員としてフィリピン・ジャワなどに従軍しています。
板に描かれていることからも、このころに現地で描かれた作品なのではないでしょうか?


手元に1941(昭和16)年に開催された「第五回 大日本海洋美術展」のカタログがあるのですが、こちらにも海洋絵画協会会員であった黒田頼綱の作品が掲載されています。
この作品「ボートデッキ」も、船内を取材して描かれたのでしょうね。

この年の瀬に、この作品を紹介するわけ……
それは、ただ単純時に当時「海」を描いた「ゴジラ-1.0」について語りたいからでしかありません!
観に行きましたよ!

このゴジラが現れる海、実写部分とCGの組み合わせなんですよね。
真昼間のゴジラを至近距離で見られるだけでもすごいのに、それが海中ですよ。
黒田頼綱も見ただろう、そして描いた当時の日本の海を、こうして現代になって新たなメディアで描かれているわけですね。

ゴジラと言えば、私にとって東京というより海なんですよね。
60年代以降のゴジラがベースとなって人格形成されてからなのかもしれません。
南海に現れるゴジラ、海から来て海に戻るゴジラ、それがゴジラのイメージなんですよね。
そういう意味でも、「ゴジラ-1.0」は素晴らしいゴジラ映画でした。

演技が臭いとか言われてますが、こうして戦時の物を収集している私から言わせれば、この時代の「熱さ」を感じられる演出だったと思うんですよ。
それは浮かれていたとも言えるのかもしれませんが……

「ゴジラ-1.0」では、戦争に生き残った人々が、もう一度彼ら自身の「終戦」に向き合います。それは、戦後処理のやり直したい、あいまいであった日本の私たちに区切りを付けたいという、新しい戦時下となった令和の欲望なのではないでしょうか?
私自身、ここにこうして戦前戦中のメダルの記事を、誰から頼まれているわけでもなく書いているのですけど、これってどこかで「戦後処理のやり直し」って気持ちがあると思うのですよね。そういう意味で「ゴジラ-1.0」にリンクしてしまう部分があったんじゃないかと思います。

この映画は、かつてビートルズが、ブルースリーが、スターウォーズがそうであったように、文化としてのエポックメイキングになり得る作品だと、私は劇場を出るときに思いました。皆さんはいかがでしたでしょうか?

2023年11月23日木曜日

日名子実三 作 カメラを持つ女性像

 今日は久しぶりに日名子実三のレリーフです。

このレリーフには、賞の名が入ったプレートが取り付けてあったような跡がありますが、プレート自体無く、どんな賞のための楯だったかはわかりません。

描かれているのは、カメラを持つ裸婦ですね。
彼がよくモチーフとして扱う日照も描かれています。
裸婦が手に持つのは、蛇腹カメラですね。
私の知識では、このカメラの型式はわかりません。なんでしょうか?

この裸婦ですが、日名子には珍しい、面長の女性です。
彼のお気に入りのモガな女性モデルとは異なる気がします。
1932(昭和7)年作の「第3回国際広告写真展覧会」では、この女性モデルで制作されています。
手に持つカメラは、同型に思えます。
どうでしょうか?
髪型が違うだけ?

1931(昭和6)年大阪朝日新聞主催「全関西写真連盟 撮影競技大会」メダルは、今回のレリーフのモデルと似ています。

こちらのモデルにお願いしたのでしょうか?
でも、この人の体は、本職のバレリーナなのか、引き締まってるし……
さて??