2017年1月30日月曜日

「戦争美術館 分館」構想

1977年9月号の美術手帳は、「戦争と美術」を特集しています。

アメリカ軍によって接収されていた日本の戦争画は、1970年に「永久貸与」として返還されます。
1977年には、その内50点近くが東京国立近代美術館にて展示される予定でしたが、突如それが中止となります。
このBTでの特集は、その件を受けて組まれたものです。

そこで、美術評論家 針生一郎は、こういった官のやり方に反対し、民間による戦争画展示施設「戦争美術館」を提言します。

この針生一郎という評論家が戦争画に対してどのような意見を持っているのか。
私の知っている限りでは、あまりはっきりと態度を表明していないように思えます。
たしかに、できが良くないとか、戦時中の軍の太鼓もち作家への批判とか、そういのはありますが、「戦争画」というジャンルにたいしては、どうも歯切れが悪い。

その理由の一つは、「戦争画」をしっかり観る機会がなかったからでしょう。
さらに、これは私の想像ですが、若い頃に観た聖戦美術展の印象を、彼がうまく処理できていないのではないでしょうか。

だからこそ、戦争画を一同に集めた「戦争美術館」を構想したのでしょう。

この「戦争美術館」構想に私も参加したい。
だからといって民間であればイデオロギーから自由になれるとは思いませんが。

イデオロギーから自由にはなることはできませんが、リベラル的に様々なイデオロギーを雑多に混合した企画はできるかと思います。
そこで私が提案するのは、「戦争美術館 分館」構想です!

それは、個々人が「戦争美術館 分館」を名乗り、自身のコレクションを展示します。
いつでも、どこでも、誰でも、どんなイデオロギーでも良く、その繋がらない点を総して「戦争美術館」とします。
多くの人が参加すればするほど良い。大事なことは、それぞれのイデオロギーを否定しないこと...

まずは、私からこの「戦争美術館 分館」を行いたい。
作品はありますので、後は場所...
どなたか賛同していただける方はいらっしゃいませんか??

★★★★★★★★★★★★

さて、今日紹介する戦争画は、神田周三による油彩で即興的描かれた病室です。
描かれた年は、昭和16年。
場所は、広島陸軍病院大野分院。




神田周三は、明治27年 広島 生まれ 。
中村不折、石井柏亭 に師事し、広島を中心に活躍した画家です。
広島県立美術館には「被爆後風景」など、原爆の悲劇を描いた作品が収蔵されています。

この病室の絵は、どういった経緯で描かれたのか不明です。
広島陸軍病院大野分院は、広島県大野村(現廿日市市)にあった陸軍病院のようです。
これが描かれた4年後の昭和20年、大野分院は多くの被爆者を収容したと言います。

人が描いた作品は、写真と違った意味で生々しいく感じますね。
吐く息や布団の擦れる音、そんなものまで聞こえてきそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿