2013年3月31日日曜日

木村五郎作 「水汲みの島娘 伊豆大島風俗その三」 絵葉書


木村五郎は、1899(明治32)年、東京生まれの彫刻家。
日本美術院の石井鶴三らに指導を受けながら、独自の彫刻観を生み出します。
それが、この絵葉書に見られる土産物人形のような彫刻。

木村五郎は、まさにこのような木彫を、農閑期の農民たちの仕事として全国の農村に広める活動を行います。
こういった活動を「農民美術運動」と言い、画家山本鼎によって始められたこの運動に木村五郎は興味を持ち、昭和2年頃から、石井鶴三の協力によって関わります。
特に大島の農民美術発展には、大いに関わることとなります。

こうした農民美術の工芸品を、当時の芸術観では、純粋美術とは見なされなません。
しかし、木村五郎は、そんな作品を「美術」として提示します。 

それは、評論家や構造社の齋藤素巌や日名子実三らによって批判されます。
例えば、評論家の外山卵三郎氏にして、「...その制作態度に同感することはできない。それは即興的な写生であり、絵画的であって、漫彫(漫画に対して)と言う感じが不満である。私達はこの作品を見て、彫刻的な何物も感じることが出来ずお土産物を作るような態度に不快を禁じ得ない。」とされます。
しかし、それでも彼は自身の芸術観を揺るがすことはありませんでした。

彼は言います。
「私の彫刻は、私自身の修行とします。然しそこに、何にか運動意識が含まれているとすれば、それは彫刻の原始的精神への立て直しにあると思います。」

彼の言う「原始的精神」とは何か。
それは、民俗学的な意味での日本人を含む人間の「原始」、古代あったと思われる精神を指すのでしょう。
また、ピカソがアフリカ美術に惹かれたように、ゴーギャンがタヒチに渡ったように、木村五郎にとって、大島や日本の地方各地があり、そこに住む農民や現地人が持つ(と考えられた)純粋な精神を指すのでしょう。
そして、日本美術院の新海竹太郎が行なった「浮世彫刻」という、今生きている人々の風俗を題材にしながらも、それを彫刻として成り立たせるという思想から、アンディーウォーホルがキャンベルスープを題材にしたように、今生きる農民たちの姿を彫刻の題材としたのでしょう。

それは、現代でいう、アール・ブリュットであり、ポップアートだったと言えます。
ただ問題は、そう言った思想が啓蒙されていない中で、農民美術や浮世彫刻と同時進行で行われたことにあり、その結果、当時の人々にうまく伝わらない作品になってします。

同期の彫刻家、橋本平八は木村五郎の個展にたいし、鑑賞者は鑑賞者の持つ技量を超えることはない、そのために木村五郎作品の「微妙なる自己の趣味にかなえる美学を試みる作品なるが故に」理解されないだろうといったことを言っています。

そんな木村五郎は、1935年、37歳の若さで(謎の)急逝。同年、同期の彫刻家であった橋本平八と牧雅雄も亡くなっています。
木村五郎は、現代の視点から、もう一度見直すべき作家ではないかと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿