彫刻家で詩人の土方久功は、膨大な日記を残しており、現在それは国立民族博物館に所蔵されています。
この本は、その内容を読み解いて、まさに「正伝」として書かれたものです。
私もこの日記をいつかは読んでみたいと思っていますが、いつのことになるやら...
さて、本書では土方の南洋生活を中心に書かれているわけですが、やっぱり私の気になるところは、土方が私の地元岐阜県に疎開してからのエピソードです。
昭和19年から23年まで、岐阜県可児市の土田(当時は土田村)に疎開した土方ですが、体調を崩し思うような生活はできなかったようですね。
それでもいくつか当地の詩を残していまして、抜粋ですが
『...夏ノ終ワリカラ秋ニカケルト 大田ノ町ノ裏手ノ 山ノ上ノ果樹園二 梨ガ 葡萄ガ 富有柿ガミノリ...」などとあります。
土方が住んでいたのは可児市で、木曽川を挟んで向かい側に美濃加茂市の太田町がありました、昭和2年にできた大田橋を渡り、太田に来ることができたようです。
「山ノ上」とは太田町の北にある山之上町を指していると思われ、現在でも果樹が多く栽培されています。中でも有名なのが「堂上蜂屋柿」で、土方も「富有柿」と品種で呼んでいます。
昭和21年には、岡本一平が西白川村から加茂郡古井町(現美濃加茂市古井町)に引っ越してきます。亡くなったのが23年なので、土方の土田時代と重なりますが、二人に交流は無かったようです。
それと、現在土田にある立派な病院「地域医療機能推進機構可児とうのう病院」が土方夫妻が建てた診療所兼住宅だった病院が発展したものかどうか確認取れていません。
>昭和21年5月「健康保険土田病院」として開設
とサイトにあるので建てられた時期は合うのですが。
さて、画像は土方久功の1955年の個展葉書です。
土方の3回目の個展にあたり、木彫レリーフを20数点、ブロンズ4点とパラオ時代の絵画を展示したようです。
送り先は「中村博三郎」宛てで、彼は「明治の彫塑」の著者である近代彫刻の研究者ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿