2019年5月26日日曜日

原型 畑正吉 謹作 時事新報付録 明治天皇像レリーフ




エンボス加工とは、凸凹模様を彫った押し型で強圧し、浮き出し模様を作る加工を言います。
このようなエンボス加工は、日露戦争後の多種多様のデザイン絵葉書が販売される絵葉書ブームの中で、多く制作されました。

画像で紹介しました明治天皇をモチーフにエンボス加工で制作された時事新報付録は、明治天皇崩御を記念して制作された物でしょう。
そして、彫刻家畑正吉によって制作された原型を用いています。

畑正吉は、東京美術学校の学生時代に児玉大将の紙型打出し(エンボス加工)像を制作しています。
この時、その加工制作に力を貸したのが紙の加工会社「尚山堂」の創立者浅野鉢太郎の3兄弟の一人、水野倶吉でした。
水野倶吉は、森永製菓のミルクキャラメル紙箱の考案者です。この箱入りキャラメルは、上野公園で開催された大正博覧会でお披露目され、ヒット商品となりました。

実は、彫刻家が粘土で制作した原型を石膏にし、それを縮彫機にかけて押し型原型を作るまでは、メダルの制作と同じです。
この押し型原型を金属に用いればメダルに、紙に用いればエンボス加工となるわけです。
その為、後にメダル制作の大家となる畑正吉が、こうした紙の加工制作に関わったわけですね。
ですから、このエンボス加工の歴史を追えば、近代彫刻の歴史に更に深みを与えることになるのではないかと思います。
しかし、彫刻家によるメダルの歴史と同様に、彫刻家によるエンボス加工の歴史もまた、語られていない歴史です。
更なる探索が必要のようです。

ちなみに、この明治天皇の肖像ですが、エドアルド・キヨッソーネのコンテ画を撮影した「御真影」の像を浮き彫りにしたものです。
つまり、畑正吉の手によって平面写真だったものを半立体化したわけですね。
それは明治天皇のお姿と共に、勲章も同様です。(当時の畑正吉がこれらの勲章を手にとって見ることはできなかったでしょう)
その経験は、後に畑正吉が数々の記念章や文化勲章を制作したことの糧となった...のかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿