2024年3月31日日曜日

舟越桂 死去

9日、舟越桂氏が亡くなりました。72歳でした。https://www.yomiuri.co.jp/culture/20240330-OYT1T50036/

私個人としては、2008年に東京都庭園美術館で開催された「舟越桂 夏の邸宅 アール・デコ空間と彫刻、ドローイング、版画」展が思い出深いですね。場所の美しさも相まって、すてきな時間でした。

彼の作品は、「内省的で静謐な」「精神性」を表現しているとされます。ただ日本を代表する木彫作家でありながら、これを時代的な文脈で語る言葉ってあまり見かけないんですよね。

その理由の一つは、彼の作品に言われる私的な「精神性」にあるのではないでしょうか?私的で閉じあまり公的に開かれてみえないところが、同時代的な作家の戸谷成雄や遠藤利克と異なり、語られ辛さになっているよいうに思います。そんな作品の初期モチーフは白シャツの似合う、ハイソな空気の人物。甲田益也子とか草刈民代みたいなお顔。今の言葉で言えば、上級国民なのでしょうか。酒飲んでゲロ吐いて、それが足にかかる様な人物は選ばない。「ナニワ金融道」的世界とはかけ離れたところにあるわけです。でも、それが彼の作品なのでしょうか?

氏の作品は2000年頃から「スフィンクス」という人間を加工、化けさせる作風に変わるのですよね。もともと半身像というのが、人間をぶつ切りにしているわけで、人間を加工する志向ってあったんでしょうけど、それがハイソな空気でだまされていた。それに「スフィンクス」なんて言っているから御綺麗な作品に見えるのであって、あれって不具ですよ。彼の作品は、元来いびつでグロテスクな美であったのですね。

彼の父、舟越保武の「ダミアン神父像」は醜さを神聖として表現しました。その血は、スフィンクスという化け物として再びあらわれたわけですね。「ナニワ金融道」の青木雄二が左派的な思想のもとで漫画を描いたように、舟越保武の「ダミアン神父像」もそういった志向で描かれました。青木雄二はソープで毛を拾う女性を、ある意味美しいと感じていたのではないでしょうか。同じように、「ダミアン神父像」も描かれ、「スフィンクス」もまた同様。つまり、舟越桂氏の作品は「ナニワ金融道」であった!というのが私の感想です。そこに「精神性」なんて無く、青木雄二の公的性と等しいものだと理解したわけです。

そうやって彼の初期の作品を見ると、彼の『人間ってグロいな、そして美しいな』という囁きが聞こえてきます。舟越桂氏にとっては、ハイソに見えるモデルたちも、ソープで毛を拾う女性と同じく見ていたのでしょう。

ここまで考察して、やっと私は、彼の作品が戦前から連なる左派的な彫刻、世俗をそのまま描こうとした彫刻群に連なるものだと理解します。ただし、それを60年代安保的なわかりやすさで表現するのではなく、人間にある「内省的」な「精神性」、それがどこまでもグロく汚いものであっても、それを表現する。ただし、80年代にオウム真理教に焦がれた若者たちは、その「内省的」な「精神性」によってグロく汚いものを否定しましたが、舟越桂氏はそれを肯定する。これが彼の「時代性」なのだと思います。

2024年3月24日日曜日

大正12年発行 東京東京美術学校「交友会月報」第弐拾弐巻



東京東京美術学校「交友会月報」です。
大正12年発行された第弐拾弐巻は、同1923(大正12)年9月1日11時58に起きた関東大震災の影響を受けた内容となっています。

「会告」とし「今般の大震災大火災に羅災せられたる、本会特別会員併に、正会員諸君に対する吊慰方法に就き、本校は交友会委員会を開催し、左の議案を満場一致を以て解決し、夫々贈呈を了せり、右報告す。」とし死亡者、その家族に見舞金を送ることを決めています。

羅災特別会員として、亡くなった生徒に「日本画科 星川清雄」「金工科 神谷仁一郎」の名前が名が挙がっています。若いこれからの作家だったろうに、残念です。
彫刻科の羅災者には「清水三重三」「花里金央」「木内五郎」「川邊繁蔵」「大村安治郎」「田中二三郎」「荒居徳亮」「清水彦太郎」「小野田嘉助」の名前が。

また、遭難実記として竹内三男による当時の様子が書かれています。
『……異様な風が吹き始めてきたので、一同を促し先頭に立ち、中央めがけてきた人と荷でうずくまる中を、脱出しようと決心した。しかしその目的の中途まで行かない中に、激風はその行く手を阻み地に伏して僅かに身を支えるのみ、その時火は全く包囲して、最早如何とする術もない、物凄い火遁の渦。トタンの飛ぶうなり、人の叫聲!既に現実とは隔離されてしまった。嗚呼僅かに私の耳に響くのは、人間の断末魔の救いの叫び人の子も親も……』

ジブリの「風立ちぬ」では冷静に対処していたような当時の人々ですが、やはりそうはいかないようです。


また後記には、実業家大倉喜八郎の大倉集古館が焼け落ち、展示品が失われた事、個人所有の銘品が多く被害にあったことが記されています。
彫刻関連では『●新美術品の蒐集家としてしられた、中澤彦吉氏はロダンの「考ふる人」をはじめ、ルノアールの大作も、波斯の陶器も一切焼いてしまわれたらしい』
『●昨年デルスニス氏から買われた、横浜の左右田氏のロダンの大作「影」と「考へふる人」は、あの大火に焼け残った。「影」の方は片腕が折れたが「考へふる人」の方は内部に故障が出来た位で大したことはない。共に目下高村氏のアトリエで修繕中であるから、遠からず又原型に接する事が出来ると思う』
『●ロダンの出世作で最も有名な「青銅時代」の石膏像は、デルスニス氏から本校へ預けたもので、文庫の廊下に安置してあったのが、倒動して、頭、手、足等に大破損をきたし、一時修繕も困難か思ったくらいであったが、朝倉教授は余震の止まない、9月6日頃から、三日間、弟子両三名を引率して毎日出張して、遂々原型通りに完全に修繕をされた。修繕の箇所は記念のために特に着色せずに置いた位よく出来た』とあります。

中澤彦吉は実業家ですね。『ルノワールの亡くなる1919年に、ルノワール本人に会い、その年に描いた作品を買って戻って来たほどの収集家であった。』そうですが、その作品が失われたということでしょう。これはもったいない。
横浜の左右田氏とは経済学者の左右田喜一郎でしょうか。
高村氏とは高村光雲でしょう。光太郎の手記にこの話があったかどうか?
そして、朝倉教授とは朝倉文夫、この話は有名ですね。

最後に裏表紙もある「文房堂」の宣伝を載せます。

今もある上野の文房堂ですが、復興する人の力を感じさせる宣伝文になってますね。

2024年3月17日日曜日

彫刻家「石井鶴三先生 講演筆記」




石井鶴三は、彫刻家でもあり挿絵画家でもありました。
さらに、山本鼎が始めた自由画運にも関わりを持っていました。
特に長野の教育には深く関わり、上田市には彼の資料室があります。

この資料は、そんな石井鶴三が学校から子供たちの絵の評価を頼まれ、総評を講演した内容を記したものです。
図画委員会編集とあるのみで、いつの時代のどこの学校かはわかりません。
時代を測れそうな箇所は、文章中にある『最初の時の刷物(昭和六年度作品短評後記)』とあることから、1931(昭和6)年以降であることがわかります。
また、評する子供たちが「尋一」から「尋六」、「高一」「高一」であることから、1941(昭和16)年の国民学校令発布前なのでしょう。
つまり、昭和初期の頃の石井鶴三の芸術観、そしてその時代の児童画について知ることのできる資料なんですね。

石井鶴三については、筆まめであった彼のおかげもあって、多くの資料が残されており、文集、書簡集、日記等々がまとめられています。
この講演筆記が、もしかしたらどこかに記されているかもしれませんし、そうではないかもしれません。

その内容ですが、まずは彼の芸術観を語り、その後学年別の総評をしていきます。
そんな彼の「芸術観」をまとめてみます。

まず、「素描(デッサン)は絵画の生命」だと言います。
色彩よりなによりデッサンだと。
その素描の要素は「線の動き即ち動性(ムーブマンMouvement)」そして「量感(ボリューム Volume)即ち量の持っている美感である」と言います。
このあたりは彫刻家の美観そのものですが、これが子供の絵にも必要だと言うのですね。
その素描を用いて「どこまでも感情の上に立って、美しいと感じたものを正しく描写」することが絵画や彫刻であり、そのためには「外形的な科学的正確にのみとらわれて居てはいけない」と言います。

つまり美を感じた箇所を感情に合わせ表現しつつ、その描写は動性と量感がなければならない…といったところでしょうか。
セザンヌ主義的なものが児童画に影響を与えたことがわかります。
また、それが彼の彫刻観でもあるのですね。

石井鶴三の作品に、同じく長野の農民たちに教えた農民美術的な作品や、奈良人形のように、カタチを簡易化した量感のみのような作品郡があります。
そういった作品の理論的な裏付けが上記の彼の発言から理解できますね。

そういった理論の流れが、橋本平八や木村五郎等々の彼の後進に影響を与えたことは、とても重要だと思っています。
また、現在の児童画にも影響を与えているとも言えるでしょう。
ただ、この講演筆記では、子供たちの作品の中でダメなものを上げて評論を行っています。
さすがにそれは、現代ではできなさそうですね~