2022年1月24日月曜日

新潟県立近代美術館 講座「羽下修三(大化)とその時代」


新潟県立近代美術館で行われました、講座「羽下修三(大化)とその時代」を受講してきました。
https://kinbi.pref.niigata.lg.jp/tenran/collection-ten/collection-2021-4/

羽下修三は新潟生まれの作家で、官展を中心に活躍しました。私のブログでも数度紹介してます。こちら
また、新潟県立近代美術館のコレクション展では、羽下修三の木彫3点が展示されています。中でも1940年の作、『二千六百年を舞う』が見られるのは嬉しい!

講座「羽下修三(大化)とその時代」では、羽下修三の生涯を追って説明がなされました。
その中で、羽下修三の作品の特徴として、①西洋的写実と東洋伝統的な様式美の融合、②風俗、を示されていました。
②の風俗は、新海竹太郎の「浮世彫刻」からの伝統で、院展にはなく、官展で発展してきた主題です。
①も、東洋をモチーフとした写実的な作品とすれば、その初めはやはり新海竹太郎なのでしょうか?
そして、その東洋をモチーフとした写実に様式美を加えたのは、羽下修三の師匠、関野聖雲なのか?ここはもう少し、調べてみます。
ただ、「①西洋的写実と東洋伝統的な様式美の融合」は、そういった師匠筋の写実を仏像に近づけるといった試み以外に、例えばロダン以降のメストロウィッチのモニュメント志向や、明治後期に流行ったアールヌーボーの発展でもあったのではと思いました。
また、このスタイルは羽下修三のみが行っていたわけではなく、当時の官展系の木彫作家に多く見られます。佐々木大樹や長谷川栄作等の昭和初期に活躍した、中堅どころの作家ですね。

......このスタイルに何かわかりやすい名前を付けられないものでしょうか?
というのも、戦後になるとほとんど試みられなくなっているからです。
戦前の古いスタイルとして、評価もなく忘れられています。
このテーマは結構重要だと思うので、またまとめてみますね。

もしかしたら、このスタイルが廃れた原因の一つに、昭和19年の東京美術学校改組があったのかもしれません。
この時、助教授だった羽下修三も解雇され新潟に戻ってきます。
代わりに院展系の平櫛田中や石井鶴三らが教えることとなり、その結果、先のスタイルは否定されることになったのではないかと想像します。

話は変わり、新潟県立近代美術館のコレクション展では「ドイツ表現主義 ―光と闇の交錯」として、エルンスト・バルラッハらの彫刻や版画が一室に展示されてました。
ここら辺は私の大好物ですので、たしかにドイツ表現主義作品として一級品ではないのかもしれませんが、こうまとめられると楽しいですね~
すっと観ていたかった!



 

0 件のコメント:

コメントを投稿