2022年7月25日月曜日

日本共産党50周年記念 中村竹男作「片山潜像」レリーフ



こちらは日本共産党50周年記念として制作された社会主義者「片山潜」のレリーフです。
日本共産党50周年は、1972年。
戦後の作品なので、私の嗜好の範疇外なのですが、先日からの左派系作品の流れで紹介いたします!
ちなみに、今月の15日は、日本共産党100周年でした。
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik22/2022-07-15/2022071503_01_0.html
「片山潜」についてはWikiを参照
アメリカ共産党の創立関わった日本人として興味深いですね。
遺骨はクララ・ツェトキンなど共産主義運動の最高指導者とともにクレムリンの壁に葬られている大物です。

そして、そのレリーフを制作したのが、彫刻家中村竹男。
ありがたいことに、略歴が付属されていました。

これによると、大正5年、長野県上伊那郡生まれ。
同郷の画家中村紀元を頼り、吉田白嶺の私塾に入った様です。
先輩には中村直人がいますね。
しかし、美術院でなく、二科会に出品。入選を果たしています。
戦後は二紀会。
そして、昭和29年には『原水爆禁止署名を訴える少女』像を世界民生連訪日代表団に送り、昭和30年には、広島で行われた日本平和美術展に『平和と友情』を出品しています。
共産党員だったのでしょうね。

ただ、作品名からしてもあまり直接的なプロレタリア美術的では無く、平和を求める精神性を重んじた作風であったのだろうと思われます。

それにしても、信州という地は不思議な場所ですね。
こういった人物が生まれる土壌のある地に思います。
浅間山荘で一つの時代が区切られたのも、必然に感じさえします。

2022年7月18日月曜日

プロレタリア美術 かざり盆

昨日、紹介した絵葉書にもありました、プロレタリア美術の工藝品です。
絵葉書と同様、こちらもお盆に労働者が描かれています。




銘に「欽哉」とありますが、作者はわかりません。
漆塗りの既成のお盆に彫刻を施した物のようです。
労働する三人の男が描かれてますが、何の仕事なのかもよくわかりません!
工場内で何かの機械を動かしている事だけわかります。
製鉄??
うまくはないのですけど、構図と筋肉と男のデフォルメから、異様な迫力は感じられます。
これは当の労働者でしか描けない物でしょう。

このお盆が、プロ展の出品作なのかはわかりません。
戦時下で、労働者に美術製作を学ばせたそれかもしれません。
どこかで資料と出会えることを楽しみにしています。

2022年7月17日日曜日

第4回プロ展 絵葉書

昭和6(1931)年に行われた「第4回プロ展」。
紹介するのは、この展覧会で日本プロレタリア美術家同盟が発行した絵葉書です。

こういった資料でしか、プロレタリア美術の、特に彫刻作品は観ることができないので、ありがたい。
今日はいい日だ。

白石寛「召集」、長谷川三造「ストライキへ!」

川越治武「武器」
この3作品は、素晴らしいですね!
生々しさを感じます。
群像の「ストライキへ!」は、写真の陰影のせいもあってかジョージ・シーガルのよう。
川越治武の「武器」も、同時代の官展系彫刻家には無い、緊張感があります。
当時の空気を彫刻に込められている気がします。
しかし、やっぱり、彫刻はプロレタリア美術には合わないですね。
それは、制作におけるカロリーの高さが、時代のスピードに追い付けないからなのでしょうね。

工藝「お盆、灰皿、玩具」
こういうのも出品されていたんですね。
プロレタリア美術としての「玩具」というありかたは、面白いです。
ユーモアある彫刻になってます。


室順治「萬国の労働者団結せよ!」
新井光子「農村少年のデモ」
矢部友衛「凱歌」

小山英治「傷害に対する戦ひ」
寄本司麟「ソビエート同盟の話」
大月源二「青年獲得を主題せるコンポジション」

石井良一「美術を愛好する同志よ仲間を作れ!」
須山圭計一「共同作業」

松山文雄「最后の手段(独逸)-「対立」-A」
やはり、イメージを具体的に伝えるには漫画は強いですね。
群像で物語る力は絵画の魅力ですが、こうしてみると彫刻もなかなかやるな、と思いました。プロレタリア美術における彫刻の魅力を見くびっていたのでしょうね。
反省です。
あとは、現物が観れれば......

絵葉書はまだありますので、時機を見て紹介します。