2012年11月28日水曜日

「帝展絵葉書で市が板ばさみ」


第6回帝展を間近に控えた大正14年10月7日、東京朝日新聞に「帝展絵葉書で市が板ばさみ」と見出しが出る。

「商人の暴利の暴利の種にされたり、無責任な寫眞にして売られたり、さうした藝術観念に乏しい彫刻寫眞又はエハガキの防止し一方出品作家作家相互の為にとて、昨年帝国彫刻部では監査委員を中心とし、出品者九十数名を會員として彫刻寫眞領布會を組織し彫刻家自身の手でエハガキを売り出し千五百圓からの純益があったが、サテ今年はこの十月二日美術寫眞商下山金一郎氏が美術寫眞はん布會を独立し朝倉文夫、北村西望その他彫刻家五六十氏作品撮影はん布その他一切の件に関する委任状をつけて本田市会議員紹介で市公園課に対し會場出口において販売の許可を申請して来た所が昨年のはん布會代表者小倉右一郎氏は之また昨年の継続事業の意味で同士五十二作家の委任状をつけて本月五日同様許可申請をして来た、市役所でも両方ながら芸術家が賛同して居るので許さないわけにも行かず、下手に許せばお役所がけんかの仲介をするようなことになるかも知れずしきりに研究中である。」

つまり、朝倉文夫らが、前年小倉右一郎らによって組織された絵葉書頒布会の許可なく、勝手に違う販売者を立てたのだ。

同新聞での「共同資金を得るため 小倉氏は語る」として小倉右一郎の主張
 「私達が昨年會を設立した所以は営利商人の暴利と無意味な寫眞を防ぐ一方彫刻家相互の冠婚葬祭をも思ひ共同資金を得たく企てたので三割を買れた作家に呈し合作家の慰労懇親會と同作家全部に對し総出品作百五枚宛の寫眞ハガキを配つてその大部分を買ひ、五十圓を故川崎繁夫氏の弔慰金に呈し、残金百圓足らずは銀行にあずけ今後の同會資金に充てゝ居る、會は解散したのでもなく假令年毎に作家は變つても同會事業はつぶれるわけではない、この際又新しい會が出来たのは致し方ないことしてそれが過つて欲得事業にのみ解襗されることを恐れるばかりである」
と自身の領布会の正当性を語たった。

それに対し朝倉文夫は以下のように反論する。
「昨年の會には私も相当骨折りをしたが、設立された実際は芸術寫眞の配布でもなく、體裁のいゝヱハガキ屋に過ぎなかつた、當時から私は不満を持つてゐたが別段申合わせもなく、今年はもう同會は解散したものと思つてゐた、所がこの間下山氏が今年こそ眞に評判のいゝ寫眞を配布するから参加してもらい度いとすゝめられ委任状を渡したまでゝ小倉氏のことは一切知らないでゐたわけ、そんなことに名をひつぱり出されるのさへ不愉快で堪らない」。

 以上の文章を読んだだけでは、手違いと、朝倉文夫の独断によって問題が起きたように思えるが、朝倉文夫が昨年の頒布組合の代表者であり、同じく東台彫塑会を背負ってきた小倉右一郎の立場を知らないことはなかっただろう。
結局、小倉右一郎の彫刻寫眞領布會が解散することで、このドタバタに膜を下ろすこととなるが、しかし、問題はこの両者の争いだけに留まらなかった。
続く...

写真は、僕のコレクションで一番古い絵葉書、1912年(大正元年)第六回文展出品 山崎朝雲作「山育ち」

0 件のコメント:

コメントを投稿