Japanese Old Art Medal
戦時下の彫刻家に就いて(メダル・絵葉書を中心に)
2019年6月26日水曜日
黄土水の映像 YouTubeより
›
台湾出身の彫刻家、黄土水(Huang Tu-Shui)の映像を集めてみました。 日本統治時代の台湾から初めて東京美術学校に入学、官展に入選するなど活躍しましたが、1930(昭和5)年に35歳で亡くなります。 黄土水が、近代化を経た(と考えている)日本人から見た未近...
2019年6月23日日曜日
Intermission 荻野真「孔雀王」と岡倉天心の美術
›
漫画家荻野真さんがお亡くなりになりました。 http://www4.airnet.ne.jp/kujaku/ 彼の「孔雀王」は、中学生の頃の私に強い影響を与えた作品の一つです。 同郷の作家として、強いシンパシーを受けていました。 「孔雀王」の特徴は、古今東西のオカルトの...
2019年6月9日日曜日
百貨店のパノラマ「紀元二千六百年奉祝展覧会」記念絵葉書
›
現在、高島屋史料館TOKYO 4階展示室で行われています「パノラマとしての百貨店」に便乗して、百貨店のパノラマを紹介します。 「パノラマとしての百貨店」は百貨店のパノラマ的な展開を紹介する展覧会のようですが、ここでは字のとおり、百貨店で展示されたパノラマです。 まず...
2019年6月2日日曜日
第五回帝展 山崎朝雲 作 頭山翁 絵葉書
›
山崎朝雲は、慶応3年生まれ。 明治29年に高村光雲に師事します。 明治34年に、福岡市東公園に「亀山上皇」銅像建設。 そして、平櫛田中・米原雲海らと日本彫刻会を結成... https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/8812....
2019年6月1日土曜日
清水三重三作「唄」木彫
›
私の所有する少ない木彫のうち、清水三重三作「唄」を紹介します。 清水三重三は、その名のとおり三重県四日市の生まれです。 構造社の作家には珍しく木彫をも行い、更に戸張弧雁のような挿絵画家として活躍します。 ー 彫刻家と挿絵に就て ー で、この「唄」ですが...
2019年5月26日日曜日
原型 畑正吉 謹作 時事新報付録 明治天皇像レリーフ
›
エンボス加工とは、凸凹模様を彫った押し型で強圧し、浮き出し模様を作る加工を言います。 このようなエンボス加工は、日露戦争後の多種多様のデザイン絵葉書が販売される絵葉書ブームの中で、多く制作されました。 画像で紹介しました明治天皇をモチーフにエンボス加工で制...
2019年5月18日土曜日
日名子実三作 第一回軍事援護美術展出品「サイパン」絵葉書
›
今までに何度か紹介してきました、この日名子の「サイパン」。 彼の最後の発表作であり、謎の多い作品です。 まず、この作品は女性なのか、男性なのか? 女性であったとして兵隊なのか? 「サイパン」とは、日本軍が全滅した「サイパンの戦い」を描いたものなのか? 現状で分か...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示